英語が難しいと感じるのはなぜ?5つの理由と克服する3つのステップ

2024.11.29
  • 英語上達への近道

「英語を勉強しているのに、いつまでたっても話せない……」

「英語はどうしてこんなに難しいのだろう?」

このように、英語学習に苦戦している人は少なくありません。英語を、簡単にマスターしている人たちが、うらやましく思えることもあるでしょう。

しかしながら、じつは英語が難しいと感じるのには、理由があります。難しい理由を知って対策すれば、英語をスムーズに身につけることも可能なのです。

英語学習に苦戦 「いつまでたっても話せない」「どうしてこんなに難しい?」 難しいと感じる理由を知り、適切な対策を立てる 英語をスムーズに身につけられる 難しいと思うのには理由があります。理解して対策すれば上達できます。

この記事では、英語が難しいと感じる理由を解説し、効果的な英語学習法を紹介します。

最後までお読みいただくと、挫折することなく、英語力を着実に伸ばす一歩を踏み出せるはずです。英語が難しいと苦しむ状況を脱出し、楽しく英語を扱えるようになりましょう。

  • 1分で予約可能。
    レッスンやカウンセリングなどを体験できます!
  • お電話でのご予約・お問い合わせ
    TEL:0800-111-1111
    受付時間 10:00~19:00(土・日・祝含む)

目次

1. 英語が難しい最大理由はマインドセットにある

MINDSET

まず最初にお伝えしたいのがマインドセットの重要性です。「マインドセット」とは、物事に取り組む際の心構えや考え方を指します。

禅問答のようですが、「英語が難しい」と思うほど、英語がますます難しくなってしまうのです。


英語学習におけるマインドセットの重要性 マインドセット:物事に取り組む際の心構えや考え方 [ネガティブなマインドセット] 「英語は難しい」 不安や苦手意識が強くなる。モチベーション維持が困難。挫折しやすい。 [ポジティブなマインドセット] 「努力次第でマスターできる」 困難を乗り越える力が生まれる。学習を継続できる。成長の機会として楽しめる。 英語学習の成否を分けるのは、能力ではなくマインドセット ポジティブなマインドセットで、英語学習の壁を乗り越えましょう

「英語は難しい」というマインドセットでは、英語に対する不安や苦手意識が強くなり、モチベーション維持が難しくなります。

一方、「英語は努力次第でマスターできる」というマインドセットを持てば、諦めることなく、楽しみながら学習を継続できます。

英語学習の成否を分けるのは、能力ではなくマインドセットなのです。

ここでは、ポジティブなマインドセットを作るために身につけたい3つの姿勢について、お伝えします。

  • (1)
    間違いを恐れずコミュニケーションする勇気
  • (2)
    学ぶ過程そのものを楽しむ好奇心と柔軟性
  • (3)
    自分のペースで着実に学習を継続する忍耐力

1-1. 間違いを恐れずコミュニケーションする勇気

1つめは「間違いを恐れずコミュニケーションする勇気」です。

英語を使ってコミュニケーションを図る際は、間違いを恐れずに話すことが大切です。

間違いを恐れない勇気を持つために

完璧主義を捨てる
英語は完璧でなくても通じることを理解し、完璧主義を捨てることが大切です。多少の間違いは気にせず、伝えたい内容を言葉にすることを心がけましょう。
失敗を恐れない
失敗は成功の母と言われるように、失敗は成長につながります。英語学習でも、失敗を恐れずにチャレンジすることが上達への近道です。
自分に自信を持つ
英語力は徐々についていくものです。今の自分を信じて、自分のペースで学習を進めていくことが何より大切です。

間違いを恐れずに英語を使う勇気は、英語力アップに欠かせない要素のひとつです。完璧を求めず、積極的にコミュニケーションを図ることを心がけましょう。

1-2. 学ぶ過程そのものを楽しむ好奇心と柔軟性

2つめは「学ぶ過程そのものを楽しむ好奇心と柔軟性」です。

英語学習を楽しいと感じる経験は、何よりの学習の原動力になります。

英語学習を楽しむためのコツ

興味のあるトピックから始める
自分の興味のあるトピックから英語学習を始めましょう。エンタメ・趣味・教養・スポーツなど、興味のある分野の英語に触れていれば、自然と学習が続けられます。
新しい発見を喜ぶ
英語学習の過程では、新しい単語や表現との出会いがたくさんあります。新しい発見を喜び、学ぶ楽しさを能動的に感じてみましょう。
ネイティブスピーカーとの交流を楽しむ
英会話教室でのレッスンや海外の友人との関わりなど、ネイティブスピーカーとの交流を楽しみましょう。生きた英語に触れることは、英語学習の大きなモチベーションになります。

英語を “苦しい勉強” ではなく、学ぶ過程そのものを楽しむものとして、捉え直してみましょう。好奇心と柔軟性は、英語力アップを支えてくれます。

1-3. 自分のペースで着実に学習を継続する忍耐力

3つめは「自分のペースで着実に学習を継続する忍耐力」です。

一夜漬けで英語ができるようになる人はいません。英語の学習を継続するプロセスが、どの人にとっても重要です。

英語学習を続けるコツ

毎日少しずつ勉強する
無理のない範囲で、毎日少しずつ英語に触れる時間を作りましょう。1日10分でも、コツコツと積み重ねることが大切です。
達成感を味わう
小さな目標を立てましょう。たとえば、「1週間、毎日10分以上、英語を勉強する」など達成できる目標がポイントです。目標を達成する喜びは、英語を続けるモチベーションにつながります。
できなくて当然と考える
英語学習の過程では、つまずくこともあるでしょう。それは誰もが通る道です。落ち込んだり悩んだりするよりも、ただ継続することに集中しましょう。

結果をすぐに求めるせっかちな人は、英語を難しいと感じがちです。

しかし、そもそも英語学習はマラソンのようなものです。「すぐにできなくて当たり前」とマインドセットを切り替えましょう。

以上、3つの考え方をご紹介しました。

心がけたいポジティブなマインドセット 「英語は難しい」から「英語はマスターできる」 1 間違いを恐れずコミュニケーションする勇気 2 学ぶ過程そのものを楽しむ好奇心と柔軟性 3 自分のペースで着実に学習を継続する忍耐力

英語は難しいと諦めずに、自分のペースで着実に学習を積み重ねていくことが、英語力アップへの最短ルートです。このことを、いつでも忘れずに胸に留めてください。

2. 英語が難しいと感じる具体的な5つの理由

一方、マインドセットは適切にできているのに英語が難しいと感じる場合、その理由がどこにあるのか深掘りすることが役立ちます。

ここでは、英語が難しいと感じる代表的な理由を5つ解説します。

  • (1)
    日本語と英語の言語構造の違いで混乱している
  • (2)
    英語の発音への苦手意識がある
  • (3)
    英単語がわからずに戸惑ってしまう
  • (4)
    リスニングが聞き取れず会話についていけない
  • (5)
    例外的な英語表現への対応が難しい

2-1. 日本語と英語の言語構造の違いで混乱している

1つめの理由は「日本語と英語の言語構造の違いで混乱している」からです。

日本語と英語では、言語の構造や語順が大きく異なることが、日本人にとって英語学習の障壁となっています。

日本語と英語の言語構造の違い(一例)

語順
日本語はSOV(主語-目的語-動詞/例:私はリンゴを食べる)語順ですが、英語はSVO(主語-動詞-目的語/例:I eat an apple.)語順です。この語順の違いに戸惑う日本人英語学習者は多くいます。
助詞と前置詞
日本語では助詞(例:〜は、〜を、〜に)を使って単語の関係性を表しますが、英語では前置詞(例:in, on, at)を使います。前置詞の使い方を正しく理解しないと、英文を適切に組み立てることができません。
主語の必要性
日本語は主語を省略することがよくありますが、英語では主語を明示する必要があります。主語を意識せずに英文を作ると、文法的に誤りのある文になってしまいます。

母語である日本語の言語構造に慣れ親しんでいるため、英語独特の言語構造をマスターするには意識的な学習が不可欠です。

具体的には、「英文法」の復習をしっかりすると、英語の難しさが和らいでいきます。

集中的に英語力を向上させる必要性のある方は、イーオンのオンライン英会話で基礎英文法の講座を受講することも検討してみてください。

会話に活かせる基礎英文法 中学・高校で学んだ文法を忘れてしまったので基礎英文法から勉強したい。日本語で質問して疑問を解消したい。 本コースでは、これだけは押さえておきたいという基礎英文法を集め、10レッスンにまとめました。効率的な学習方法で英語の知識と基礎力を身につけられます。いきなり英会話をスタートするのは不安、英語を一からやり直したい、参考書を最初から勉強する時間も余裕もない、という方におすすめです。 [学習内容例] a/theの使い分け by/in/untilを使って約束の期限を伝える 2つの文章をつなげるのに必要なwho/which/thatなどの関係代名詞の使い方 can,could,may,shouldを使った文章 など。

2-2. 英語の発音への苦手意識がある

2つめの理由は「英語の発音への苦手意識がある」からです。

英語の発音は日本語とは大きく異なるため、多くの日本人英語学習者が英語の発音に苦手意識を持っています。

英語発音の難しさの要因

個々の音の聞き分けの難しさ
英語の母音や子音には、日本語にはない微妙な音の違いがあります(例:l と r の違い)。それぞれの音を正しく聞き分ける練習が必要です。
アクセントの違い
日本語はアクセントを置かずに棒読みのような話し方でも通じますが、英語は強弱のアクセント(単語の特定の音節に強勢を置く)が重要な役割を果たします。英語独特のアクセントを習得することが発音上達の鍵です。
口の動きの違い
英語の発音は、日本語に比べて口の開け方が大きく、舌の動きも活発です。口の動かし方が不十分だと、正しい発音ができません。

英語の発音をマスターするには、英語の音声に意識的に耳を傾け、英語独特のリズムを実際に発声しながら体で覚えていくことが大切です。

具体的には、発音の練習を強化しましょう。以下の記事を参考にしてみてください。

2-3. 英単語がわからずに戸惑ってしまう

3つめの理由は「英単語がわからずに戸惑ってしまう」からです。

英語を学習するうえで、語彙力(ボキャブラリー)は非常に重要な要素です。しかし、英単語を覚えるのを難しく感じている方は、多いのではないでしょうか。

語彙力でつまずきやすいポイント

同音異義語
英語には、同じ発音で意味の異なる単語が多数存在します。たとえば、"right"は「正しい」「右」などの意味がありますが、"write"は「書く」という意味になります。
多義語
1個の単語が複数の意味を持つ多義語も、英語には数多くあります。たとえば、"run"は「走る」以外にも、「経営する」「流れる」などさまざまな意味で使われます。
イディオム
単語ごとの意味を知っていても、英語のイディオム(慣用句)は意味が通じないことがよくあります。たとえば、"It's raining cats and dogs"は「猫と犬が降っている」ではなく、「土砂降りである」という意味になります。

語彙力を着実に高めるには、単語を丸暗記するだけでなく、英文の中で単語を使う練習を重ねる必要があります。

以下の記事も参考にしてみてください。

2-4. リスニングが聞き取れず会話についていけない

4つめの理由は「リスニングが聞き取れず会話についていけない」からです。

英語を聞き取ることの難しさは、多くの英語学習者が感じている問題です。リスニングができないと、英会話も上達しません。

英語のリスニングが難しい理由

英語を聞き慣れていない
英語の音声に日常的に触れる機会が少ないと、リスニング力が養われません。英語を聞く習慣を身につけることが大切です。
音声変化の知識がない
英語では、単語と単語がつながるときに音が変化することがよくあります。たとえば、"an apple"は「アン アップル」と区切って発音するのではなく「アナップル」とつなげて発音します。こうした音声変化に慣れていないと、英語が聞き取れません。
スピードについていけない
ネイティブスピーカーの話すスピードについていけず、聞き取れないと感じる人は多いでしょう。英語独特のリズムに慣れるには、英語の音声に数多く触れることが大切です。

リスニング力を高めるコツは、英語の音声に意識的に耳を傾け、わからない単語があっても推測しながら内容を理解しようと努めることです。

最初は難しくても、続けるうちに耳が慣れて、英語を聞き取れるようになります。具体的なアプローチは、以下の記事にて詳しく解説しています。

2-5. 例外的な英語表現への対応が難しい

5つめの理由は「例外的な英語表現への対応が難しい」からです。

「学校での勉強だけでは英語を使いこなすのが難しい」と感じている場合、教科書や参考書では取り上げられないようなイレギュラーな表現に戸惑っている可能性があります。

例外的な表現の例

若者言葉の理解
若者の間で用いられる俗語や新語は、標準的な英語とは異なる表現が多く含まれます。たとえば、"sick"は本来「病気の」という意味ですが、若者言葉では「すばらしい、最高の」という意味で使われることがあります。
方言や訛りによる表現の違い
英語には、地域によって独特の方言や訛りがあります。たとえば、お菓子のクッキーについて、アメリカ英語では"cookie"が一般的ですが、イギリス英語では"biscuit"と表現します。
専門用語や業界用語の難しさ
特定の分野や業界で使われる専門用語や業界用語は、一般的な英語教育では学ぶ機会が少ないため、理解が難しいことがあります。
ユーモアや皮肉の表現
英語のジョークやユーモアは、言葉の裏の意味や文化的背景を理解していないと、笑いのツボがわからないことがあります。皮肉や反語的表現も、文字通りに解釈してしまうと真意が読み取れません。

例外的な用法をマスターするには、ただ文法ルールを暗記するだけでは不十分です。実際の生きた会話をどれだけ経験できるか?にかかっています。

最もおすすめしたいのは、英会話教室で、生きた英会話を学ぶことです。イーオンの英会話教室については、以下のページからご確認ください。

3. 英語を難しいと感じる人が最初に取り組むべき3つのステップ

LEARN ENGLISH

ここまでの話をお読みいただき、「なぜ英語が難しいと感じているのか?」の理由がわかって、やるべきことが見えてきた方もいるでしょう。

一方、「まだ、どこから手を付けたらいいのか、わからない」という方もいるかもしれません。そのようなときには、以下の3つのことをまず実践してみてください。

  • (1)
    中学英語の復習をする
  • (2)
    毎日少しずつでも英語に触れる
  • (3)
    サポートしてくれる人を見つける

それぞれ、以下で解説します。

3-1. 中学英語の復習をする

1つめは「中学英語の復習をする」です。

英語が難しいと感じるすべての方に共通しておすすめできるのが、中学英語の復習です。

中学英語には、英語学習の土台となる重要な基礎事項が数多く含まれているからです。

中学英語の復習のポイント

基本的な文法事項を再確認する
英語の骨格をなす基本的な文法事項をあらためて確認します。苦手意識のある部分は、繰り返し学習することが上達への近道です。
中学レベルの英単語をマスターする
英単語は英語学習の基盤です。まずは、中学レベルの英単語だけに集中して覚えましょう。数としては小学校で学習した語とあわせて2,200〜2,500語が目安となります。
問題集を活用する
中学生向けの問題集を活用するのも効果的です。教科書や参考書を読むだけでなく、問題集を解くことは、知識の定着度の確認に役立ちます。

中学英語をやり直す方法については、以下の記事で詳しく取り上げました。あわせて参考にしてみてください。

3-2. 毎日少しずつでも英語に触れる

2つめは「毎日少しずつでも英語に触れる」です。

英語を難しいと感じている人ほど、英語から遠ざかりがちです。

しかし、英語力を伸ばすためには、毎日少しずつでも英語に触れることが何より大切なのです。

毎日の英語学習を習慣化するコツ

毎日決まったタイミングに学習する
「通勤・通学中」「お昼休み」「夕食後」など、毎日同じタイミングで英語に触れる時間を作りましょう。無意識の習慣になれば、自然と続けられるようになります。
日常生活に英語を取り入れる
普段の生活のなかで、なるべく多くの英語に触れるようにしましょう。英語圏のインフルエンサーをフォローする、英語の映画を観る、洋楽を聞くなど、自分が楽しめる方法で英語に親しむことが大切です。
スマートフォンのアプリを活用する
ちょっとした隙間時間を英語学習に充てるために、スマートフォンのアプリは最適です。英語の勉強に役立つアプリをインストールして、効率的に勉強を進めましょう。

具体的なアプリをひとつご紹介すると、イーオンの対話型英会話学習アプリ「Al Speak Tutor 2」があります。

AI対話型英会話学習アプリ Al Speak Tutor 2 会話の相手はAIだから、間違えても恥ずかしくない。反復練習で英会話力UP。いつでもどこでも練習できる。

AIと対話しながら、英会話を練習できるアプリです。詳しくは以下のページにてご確認ください。

3-3. サポートしてくれる人を見つける

3つめは「サポートしてくれる人を見つける」です。

英語が難しいと感じる人にとって、英語学習を継続するうえでの大きな障壁のひとつが、「1人で学習していく孤独感」ではないでしょうか。

そんなときは、あなたの英語学習をサポートしてくれる存在を見つけることが大切です。

英語学習のサポート体制づくりのヒント

家族や友人に協力してもらう
身近な家族や友人に、あなたの英語学習への協力をお願いしてみましょう。家族や仲間のサポートがあれば、モチベーションを維持しやすくなります。
英語学習コミュニティに参加する
英語学習者のコミュニティに参加するのもおすすめです。SNSや地域のサークルなどで、同じように英語学習に取り組む仲間を見つけられるかもしれません。
英会話教室の教師やカウンセラーに相談する
英会話教室でサポートしてもらうのも有効な方法です。学習の方向性に迷ったときや、行き詰まったときに相談できる相手がいると心強いものです。

英語学習の過程では、不安を感じてしまうと、英語を挫折することになりかねません。

イーオンでは、厳しい審査を経て選ばれた高レベルな教師陣と、一人ひとりの悩みに寄り添ってサポートするカウンセラーが、あなたの英語学習を全面的にサポートしています。

イーオンの英語学習サポート 高レベルな教師 陣厳しい審査を経て選抜 専門カウンセラー 一人人ひとりの悩みに寄り添う 「英語が難しい」と感じるあなたの英語学習を全面的にサポートします

英語が難しいと感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。

4. まとめ

本記事では「英語が難しい」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。

英語が難しい最大の理由は、マインドセットにあります。以下の心構えが重要です。

  • (1)
    間違いを恐れずコミュニケーションする勇気
  • (2)
    学ぶ過程そのものを楽しむ好奇心と柔軟性
  • (3)
    自分のペースで着実に学習を継続する忍耐力

英語が難しいと感じる具体的な5つの理由として、以下が挙げられます。

  • (1)
    日本語と英語の言語構造の違いで混乱している
  • (2)
    英語の発音への苦手意識がある
  • (3)
    英単語がわからずに戸惑ってしまう
  • (4)
    リスニングが聞き取れず会話についていけない
  • (5)
    例外的な英語表現への対応が難しい

英語を難しいと感じる人が最初に取り組むべき3つのステップは、以下のとおりです。

  • (1)
    中学英語の復習をする
  • (2)
    毎日少しずつでも英語に触れる
  • (3)
    サポートしてくれる人を見つける

マインドセットを見直し、自分に合った方法で着実にステップを踏んでいけば、かならず英語力は向上します。チャレンジを楽しみながら、あなたなりの英語学習を進めていきましょう。

個別無料体験レッスン&説明会はこちら

  • 1分で予約可能。
    レッスンやカウンセリングなどを体験できます!
  • お電話でのご予約・お問い合わせ
    TEL:0800-111-1111
    受付時間 10:00~19:00(土・日・祝含む)

こちらもおすすめ