英単語が覚えられない人必見の効果的な学習法9選─長期記憶のコツ

2024.08.30
  • 英語上達への近道

「英単語が覚えられない……」

と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

英語学習において、単語力は土台となる部分です。英単語が覚えられないと、リスニング・リーディング・スピーキング・ライティングのすべての面で支障をきたしてしまいます。

この記事では、英語を覚えられない原因を明確にしたうえで、効果的な英単語学習法を厳選して解説します。覚えられない英単語を長期記憶に定着させるコツについてもご紹介します。

ご一読いただくと、自分に合った英単語の覚え方が見つかり、英語力全般を底上げできるでしょう。

英単語をベースに飛躍的に英語力を伸ばして、英語を自在に操れる人になりましょう。

  • 1分で予約可能。
    レッスンやカウンセリングなどを体験できます!
  • お電話でのご予約・お問い合わせ
    TEL:0800-111-1111
    受付時間 10:00~19:00(土・日・祝含む)

目次

1. 英単語が覚えられない原因を理解する

英単語の習得に悩んでいる人は、なぜ単語が覚えられないのでしょうか。その原因は、怠慢や能力不足ではありません。

背景には、学習方法の選び方やプロセスでの誤解など、さまざまな要因が潜んでいます。英単語が覚えられない原因を知ることが、現状打破の第一歩となります。

ここでは、英単語が覚えられない代表的な原因を4つ取り上げます。自分の学習スタイルを振り返り、当てはまる原因はどれか、確認しましょう。

  1. 学習方法が自分に合っていない
  2. 記憶の仕組みを無視した学習をしている
  3. モチベーション維持が難しい
  4. 実践の機会が少ない

1-1. 学習方法が自分に合っていない

1つめの原因は「学習方法が自分に合っていない」です。

人によって記憶の定着に効果的な学習スタイルは異なります。視覚型、聴覚型、体感型など、自分に合った学習法を選ぶことが重要です。

学習タイプの例

視覚型
文字や画像を見て覚えるのが得意です。単語帳や単語カードを使った学習が向いています。
聴覚型
音声を聞いて覚えるのが得意です。音声教材を活用した学習が効果的です。
体感型
体を動かしながら覚えるのが得意です。身振り手振りを交えた学習が記憶の助けになります。
論理型
単語の構造や関連性を理解して覚えるのが得意です。語源や単語の成り立ちを学ぶことが、記憶の定着に役立ちます。

自分の学習タイプを知らずに、不向きな学習法を続けていると、単語が覚えられない状態が続く原因になります。

学習タイプを知ったうえで、自分に合った学習法を選択することが重要です。

1-2. 記憶の仕組みを無視した学習をしている

2つめの原因は「記憶の仕組みを無視した学習をしている」です。

記憶のメカニズムに即していない学習方法では、努力が成果に結びつきません。

人間の記憶は、短期記憶と長期記憶に大別されます。短期記憶は容量が限られ、新しい情報が入ると古い情報が消えていきます。一方、長期記憶は容量が大きく、情報を長く保持できます。

記憶のメカニズムと単語学習での問題点

短期記憶から長期記憶への移行を意識していない
一度見ただけ、聞いただけの単語は、短期記憶に留まったままで忘れやすくなります。復習が不可欠です。
学習時間と睡眠時間のバランスが悪い
夜遅くまで単語を詰め込んでも、睡眠不足では長期記憶への定着が阻害されます。睡眠時間を確保することが重要です。
インプットに偏った学習をしている
実際に単語を使ってアウトプットする機会が少ないと、記憶の定着度が下がってしまいます。学んだ単語を使う練習が必要です。

このような記憶の仕組みを理解し、それを踏まえた学習法を実践することが、英単語の効率的な習得につながります。

具体的なやり方は、後ほど解説しますので、続けてお読みください。

1-3. モチベーション維持が難しい

3つめの原因は「モチベーション維持が難しい」です。

英単語の習得には、継続的な学習が不可欠です。しかし、目標を見失ったり、学習の効果が実感できなかったりすると、単語学習へのモチベーションが下がってしまうことがあります。

英単語学習が続かない理由

明確な目標がない
「1ヶ月で100語覚える」「半年で使える語彙を1000語増やす」など、具体的な目標設定ができていないと、学習の意義を見失いやすくなります。
学習方法が単調
ただ単語帳を眺めるだけの学習では、すぐに飽きてしまいます。多様な学習方法を組み合わせることが重要です。
成果が見えにくい
覚えた単語数や、実際に使えるようになった単語を可視化できていないと、進捗が実感できず、モチベーションが低下します。
復習の機会が少ない
新しい単語を覚えることに集中するあまり、既習単語の復習をおろそかにすると、忘却してしまい挫折感を味わいやすくなります。

英単語学習を習慣化するには、進捗を可視化したり、学んだ単語を実際に使用する機会を増やしたりするなど、モチベーション維持の工夫が大切です。

自分なりの楽しい単語学習方法を見つけ、継続的な学習を目指しましょう。

1-4. 実践の機会が少ない

4つめの原因は「実践の機会が少ない」です。

英語は実際に使ってこそ身につくものです。日常生活で英語を使う機会が限られていると、せっかく覚えた単語も忘れてしまいます。

英単語を実践で使えない理由

英語を使う環境にいない
職場や学校、プライベートな場で英語を使う必要がないと、学んだ単語の使い道が見つからなくなります。
英語を使うことに抵抗がある
人前で英語を話すことに不安や恥ずかしさを感じ、つい英語の使用を避けてしまう人もいます。
日本語に訳して理解しようとしている
英語のまま理解しようとせず、常に日本語に置き換える習慣があると、英語のニュアンスがつかめなくなります。

学んだ英単語は、アウトプットの中で使ってこそ、本当の意味で習得したといえるでしょう。意識的に英語を使う環境を作ることが、単語力アップにつながります。

以上、英単語が覚えられない原因について考察してきました。

自分の学習の問題点を知り、それを解決する学習法を実践することが、単語力アップへの第一歩となるはずです。

続いて以下では、具体的な学習法をご紹介します。

2. 英単語が覚えられない人に試してほしい学習法9選

ここからは、英単語の習得に役立つ学習法を9個、厳選して解説します。

自分の学習スタイルや目的に合った方法を見つけ、楽しみながら英単語力を高めていきましょう。

  1. 音声を活用して覚える
  2. イメージ連想法で視覚的に記憶する
  3. 例文と文脈で意味を理解する
  4. スペースドリペティションで復習する
  5. マイ単語帳を作成する
  6. ニュースや映画を活用する
  7. コロケーションで関連語と一緒に覚える
  8. 接頭辞・接尾辞・語根から意味を推測する
  9. 自分の経験と結びつけて記憶する

2-1. 音声を活用して覚える

1つめの学習法は「音声を活用して覚える」です。

単語を覚える際に、音声と発音に意識を向けると、記憶の定着度が格段に高まります。

音声を活用した学習法

サウンドチェック
音声を聞いて単語の発音を確認しましょう。この時、カタカナ語にならないように、音声をしっかり聞き込み、英語らしい音を意識しましょう。アクセントの位置もしっかり確認しましょう。
音声を聞いてリピート
サウンドチェックで確認したモデル音声を再生できるように、繰り返し練習しましょう。

英語の音声的な特徴をしっかりと理解して、単語を覚えるトレーニングを積むことが必要不可欠です。

2-2. イメージ連想法で視覚的に記憶する

2つめの学習法は「イメージ連想法で視覚的に記憶する」です。

イメージ連想法は、単語と視覚イメージを結びつけて記憶する学習法です。

人間の脳は、視覚情報を処理するのが得意だといわれています。とくに右脳は、イメージや映像を司る部位として知られており、記憶力アップに大きな役割を果たしています。

英単語の学習においても、視覚的なアプローチを積極的に取り入れることが効果的です。

イメージ連想法の実践例

単語とイラストを結びつける
覚えたい単語を画像検索にかけて、出てきたイメージやイラストと一緒に記憶しましょう。視覚的な記憶はインパクトが強く、忘れにくくなります。
場面をイメージして覚える
その単語が使われそうな具体的な場面を想像しながら覚えます。日常会話やビジネスシーンなど、具体的に場面をイメージすると記憶に残りやすくなります。
ストーリーを作って覚える
覚えたい単語を使って、小さなストーリーを作ってみましょう。物語の中に単語を織り込み、言葉が持つ情景をイメージとして記憶に残します。

たとえば、以下は「euphoria」という英単語の意味を視覚的に示したものです。

「euphoria=多幸感・高揚感」と文字で記憶するのではなく、上記のようなイメージが「euphoria」であると記憶します。

なかでも、視覚型の学習タイプを持つ人は、イメージ連想法で視覚的な記憶を味方につければ、英単語の習得がぐっと効率的になるはずです。

2-3. 文脈の中で意味を理解する

3つめの学習法は「文脈の中で意味を理解する」です。

英単語は、文脈(コンテキスト)の中で使われてはじめて、その意味合いが明確になるものです。

効率よく学習するためにも、文脈の中で単語に多く触れることが大切です。

文脈を意識した単語学習法

覚えたい単語が含まれる例文を以下の流れで学習してみましょう。

例文を音読する
音声を確認したら例文を同じように声に出して読みましょう。音と文字のつながりと文の構造を意識しながら繰り返し音読しましょう。
例文をノートに書きとめる
ノートにその例文を書き写しましょう。例文を黙読→音声を確認→音読した後なので、ライティング作業を取り入れて記憶の定着を助けます。
単語を使って例文を作る
その単語で自分なりの例文を作ることで使い方をより意識できるようになります。

ひとつ、例文を見てみましょう。

She experienced a feeling of euphoria after completing her first marathon.
彼女は初めてのマラソンを完走した後、euphoria(高揚感)を感じた。

「euphoria」だけでは記憶しづらくても、「初マラソンの完走後」という文脈と一緒に覚えれば、後から思い出しやすくなります。

このように単語と例文を常に合わせて学ぶ習慣を作り、たくさんの単語を覚えていきましょう。

2-4. スペースドリペティションで復習する

4つめの学習法は「スペースドリペティションで復習する」です。

英単語の習得において、復習は必要不可欠ですが、やみくもに復習しても非効率です。

効果的に英単語を覚えるためには、スペースドリペティション(Spaced Repetition)という手法を取り入れるのがおすすめです。

スペースドリペティションとは、記憶の忘却曲線に沿って、徐々に復習の間隔を広げていく学習法のことです。最初は短い間隔で復習し、時間の経過とともに復習の間隔を伸ばしていき、記憶の定着度を効率的に高めていきます。

  • エビングハウスは、記憶を数量的に測定して、忘却曲線を考案したドイツの心理学者です。

ポイントは「忘れそうなギリギリのタイミングで、復習を繰り返す」ことです。

反復学習の最適なタイミング

学習の数時間後
初回の復習のタイミングとして最適です。学習内容がまだ新しい記憶の状態で、復習します。
学習の1日後
記憶の保持率が急激に下がり始めるこのタイミングでの復習は、記憶の定着に効果的だと考えられています。記憶を呼び覚まします。
学習の1週間後
1週間もすると多くのことを忘れてしまいます。完全に忘れる前の、ギリギリのタイミングで思い出す作業が記憶の定着の鍵を握ります。
2週間後、1ヶ月後、3ヶ月後…
徐々に復習の間隔を開けていきます。最終的には、数ヶ月に1回のペースで復習を続けることが、長期記憶への移行につながるでしょう。

このように、スペースドリペティションのテクニックを使って、英単語をどんどん長期記憶へ定着させていきましょう。

2-5. マイ単語帳を作成する

5つめの学習法は「マイ単語帳を作成する」です。

市販の単語帳は便利な一方、自分の状況に合わせてアレンジができないのがデメリットです。

そこで、自分だけのオリジナル単語単語帳を作ることを考えてみましょう。

カードを作る際に、単語の意味・用法・発音などを調べるため、作成プロセス自体が学習になり、記憶に定着しやすくなります。

PCやスマートフォンを使って、デジタルな単語リストを作るのもよいでしょう。デジタルデータにしておけば、いつでもどこでも単語の確認ができます。

マイ単語帳作成のコツ

さまざまな情報を組み合わせる
単語の綴り・意味に加えて、例文と必要に応じて例文の日本語訳も記載しましょう。その単語に関する総合的な理解が深まります。
イラストや図解を活用する
絵心がある人は、単語のイメージを表すイラストを描いたり、図解を加えたりするのも効果的です。前述のとおり視覚情報は記憶に残りやすいので、楽しみながら単語を覚えられます。

自分だけのオリジナル単語帳作りは、ぜひ楽しみながら取り組んでみてください。

2-6. ニュースや映画を活用する

6つめの学習法は「ニュースや映画を活用する」です。

英語のニュースや映画を教材にすると、実際に使われている英単語に触れられます。また、娯楽と学習を兼ねれば、英単語の学習時間が有意義に感じられ、習慣化しやすくなります。

ニュースや映画を使った単語学習法

字幕の設定を工夫する
字幕の設定を変えて視聴することで、単語やフレーズにフォーカスを当てやすくなります。内容をしっかり理解するために日本語字幕を活用し、その後英語字幕で見ることで、単語の使われ方などに意識を向けられます。
繰り返し出てくる単語に注目する
ニュースや映画の中で頻繁に使われる単語をリストアップし、重点的に覚えましょう。使用頻度の高い単語は、優先的に記憶する価値があります。
単語や表現をメモする
視聴中に気になった単語や表現があったら、すかさずメモを取りましょう。シーンとセットで覚えると、記憶に残りやすくなります。メモした単語は、辞書で意味を確認しておきましょう。
背景知識を深める
ニュースや映画に出てきた単語について、インターネットなどで詳しく調べてみましょう。言葉の背景にあるストーリーを知れば、単語への理解が深まります。知的好奇心を刺激する学習法だといえます。

ニュースや映画を活用した英単語学習は、楽しみながら実践的な語彙力が身につく、一石二鳥の学習法です。少しずつでも毎日、続けていきましょう。

2-7. コロケーションで関連語と一緒に覚える

7つめの学習法は「コロケーションで関連語と一緒に覚える」です。

コロケーションとは、互いに結びつきが強い単語の組み合わせのことです。単語を関連語とセットで覚えると、使い方までスムーズに習得できます

コロケーションの例

形容詞+名詞の組み合わせ
strong wind(強風)、heavy rain(大雨)、bright idea(すばらしいアイデア)、deep sleep(熟睡)など、形容詞と名詞の組み合わせを覚えましょう。
動詞+名詞の組み合わせ
take a walk(散歩する)、keep a secret(秘密を守る)、make a promise(約束する)など、動詞と名詞の慣用的な表現を押さえておきましょう。
副詞+動詞の組み合わせ
highly recommend(強く勧める)、seriously consider(真剣に検討する)など、動詞にどんな副詞が付くのかをチェックしておくと、英語表現の幅が広がります。
イディオム的な表現
「raining cats and dogs(土砂降り)」や「cost an arm and a leg(とても高価である)」など、単語の組み合わせで特別な意味を持つイディオム表現も覚えておきましょう。

英語のネイティブスピーカーが自然に使っているコロケーションは、単語帳だけでは学びきれません。

前述のニュースや映画の視聴を通して、英語のネイティブスピーカーが、自然に使っているコロケーションに触れる機会を増やし、気になるものからどんどん覚えていきましょう。

2-8. 接頭辞・接尾辞・語根から意味を推測する

8つめの学習法は「接頭辞・接尾辞・語根から意味を推測する」です。

英語の語彙は膨大な数にのぼりますが、すべての単語をイチから覚える必要はありません。

英単語の多くは、接頭辞・接尾辞・語根という構成要素からできています。それぞれの意味を理解すると、知らない英単語の意味も推測できるようになります。

接頭辞
語根の前に付いて、単語の意味を変化させます。
接尾辞
語根の後ろに付いて、品詞を変化させたり、意味に変化を加えたりします。
語根
単語の中心的な意味を担っています。

覚えておきたい接頭辞・接尾辞・語根の例

接頭辞の例
un-(否定の意味)=unhappy、im-(不、非の意味)=impossible、re-(再び、戻す)=return、など。
接尾辞の例
-fy (動詞を作る)= clarify、-ly(副詞を作る)=quickly、-ness(名詞を作る)=happiness、など。
語根の例
vis, vid(見る)=television、port(運ぶ)=transport、graph(書く)=autograph、など。

[英語 語源]といったキーワードで検索すると、語源の辞典や参考書が見つかります。一冊、手元に置いておくと、役立つでしょう。

2-9. 自分の経験と結びつけて記憶する

9つめの学習法は「自分の経験と結びつけて記憶する」です。

単語を自分の経験や体験と結びつけて覚えると、記憶の定着度が高まります。個人的な出来事の記憶は、エピソード記憶と呼ばれ、長期記憶に残りやすい特徴があるのです。

この特性を生かして、自分ならではのエピソードと単語をリンクさせて記憶にとどめる方法が効果的だと考えられます。

経験と結びつける単語記憶法のコツ

その単語を初めて知ったときのことを思い出す
たとえば、海外旅行中に現地の人に教えてもらった単語など、その単語と出会ったエピソードを記憶の手がかりにします。
自分の生活に関連づけてイメージする
「persevere(粘り強く続ける)」なら、部活の練習で挫折しそうになりながらも努力を重ねた経験と結び付けて覚えるなど、自分の生活と関連付けてみましょう。
印象に残った漫画やドラマの場面と結びつける
感動的なセリフに使われていた単語など、お気に入りの名場面に単語を関連づけるのも一案です。

最も理想的なのは、その英単語を実際の英会話で使う体験をして、その体験とともに記憶することです。

英語を実際に話す体験を増やすほど、英単語の記憶力も高まりますので、積極的にアウトプットしましょう。

3. 英単語のアウトプット学習を習慣化するコツ

最後に、英単語の記憶を確実なものにする「アウトプット学習」について、見ていきましょう。

アウトプットを習慣化するコツを2つ、ご紹介します。

  1. スマホ用アプリを活用する
  2. オンライン英会話で「使う体験」を増やす

3-1. スマホ用アプリを活用する

1つめのコツは「スマホ用アプリを活用する」です。

いつでもどこでも、空き時間を利用して英単語を覚えられるスマホ用のアプリは、英単語の学習を習慣化するために最適です。さまざまな英語学習アプリが登場していますので、自分に合うものを探してみましょう。

最近のおすすめは、なんといっても「AI搭載型」のアプリです。覚えたい英単語を、AIとの英会話で積極的に使えば、実践的な語彙力が身につきます。

たとえば、イーオンの対話型英会話学習アプリ「Al Speak Tutor 2」には、OpenAI社が開発した自然言語処理モデル「ChatGPT」を活用したレベル診断や会話練習のメニューがあります。

詳しくは、イーオンの対話型英会話学習アプリ「Al Speak Tutor 2」をご確認ください。

3-2. オンライン英会話で「使う体験」を増やす

2つめのコツは「オンライン英会話で『使う体験』を増やす」です。

アウトプット実践の場として、オンライン英会話を有効活用してみることをおすすめします。学習で培った単語力をアウトプットで試してみる絶好の機会になります。

オンライン英会話の効果的な活用法

学習目的を事前に伝えておく
レッスン開始前にカウンセラーや担当教師に、単語力を強化したいという学習目的を伝えておくことで、レッスン内で意識的にチェックしてもらえますし、単語学習のコツも教えてもらえるでしょう。
覚えた単語をレッスンで積極的に使う
学習中の英単語を、意識的に会話の中で使ってみましょう。前述のスペースドリペティション(間隔を空けた反復学習)の原理に基づいて、新しく覚えた単語を定期的に復習すれば、長期記憶への定着を促進できます。
単語の細かなニュアンスや使い分けを講師に教えてもらう
微妙に異なるニュアンスを持つ単語の違いを、ネイティブスピーカーの教師に説明してもらいましょう。たとえば、"big"、"large"、"huge" の違いなど、実際の使用場面に基づいた説明を受けると、より深く理解し記憶しやすくなります。

オンライン英会話について詳しくは、「イーオンのオンライン英会話」をご覧ください。

4. まとめ

本記事では「英単語が覚えられない」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。

英単語が覚えられない原因として、4つのポイントを解説しました。

  1. 学習方法が自分に合っていない
  2. 記憶の仕組みを無視した学習をしている
  3. モチベーション維持が難しい
  4. 実践の機会が少ない

英単語が覚えられない人に試してほしい学習法9選は以下のとおりです。

  1. 音声を活用して覚える
  2. イメージ連想法で視覚的に記憶する
  3. 例文と文脈で意味を理解する
  4. スペースドリペティションで復習する
  5. マイ単語帳を作成する
  6. ニュースや映画を活用する
  7. コロケーションで関連語と一緒に覚える
  8. 接頭辞・接尾辞・語根から意味を推測する
  9. 自分の経験と結びつけて記憶する

英単語のアウトプット学習を習慣化するコツは以下のとおりです。

  1. スマホ用アプリを活用する
  2. オンライン英会話で「使う体験」を増やす

英単語は、コツをつかんで正しく学習すれば、スムーズに覚えられるようになります。楽しみながら英単語学習を続け、言葉の力であなたの世界を広げていってください。

個別無料体験レッスン&説明会はこちら

  • 1分で予約可能。
    レッスンやカウンセリングなどを体験できます!
  • お電話でのご予約・お問い合わせ
    TEL:0800-111-1111
    受付時間 10:00~19:00(土・日・祝含む)

こちらもおすすめ