「英語の発音が難しい」その理由と克服法─初心者もできるテクニック

2024.09.26
  • 初心者のための英語学習法

「英語の発音が難しくて、ネイティブの発音に近づけない」

「英語を話すときに、発音が自信を持てずに苦手意識がある」

このように感じている方は、多いのではないでしょうか。

英語でのコミュニケーション力が必要な場面が増えていますが、正しい発音ができないと、相手に伝わりにくくなります。さまざまなチャンスを逃すことになりかねません。

この記事では、英語の発音が難しいと感じる理由を確認したうえで、初心者でもできる発音上達のテクニックやコツを詳しく解説します。

最後まで読めば、英語の発音の基本が身につき、日本人が苦手とする音の克服法や効果的な練習メソッドがわかります。英語の発音力を高め、自信を持って英語を話せるようになりましょう。

  • 1分で予約可能。
    レッスンやカウンセリングなどを体験できます!
  • お電話でのご予約・お問い合わせ
    TEL:0800-111-1111
    受付時間 10:00~19:00(土・日・祝含む)

目次

1. 英語の発音が難しいと感じる4つの理由

英語の発音が難しいと感じるのには、いくつかの理由があります。

日本語と英語の音の違いや、文字と発音の関係の複雑さなど、言語の特性に起因する部分が大きいため、理由を知って対策することが、発音改善の手がかりとなります。

ここでは、英語の発音が難しいと感じる4つの理由を詳しく見ていきましょう。

  1. 日本語にない音が多数存在する
  2. アクセントやリズムが異なる
  3. 文字と発音の関係が複雑である
  4. 音の連結や脱落のルールがある

1-1. 日本語にない音が多数存在する

1つめの理由は「日本語にない音が多数存在する」です。

日本語にない音を正しく発音するには、音の出し方を学習し、その音を出すための舌や口の動かし方に慣れることが大切です。

これを習得するには、誰でも一定の時間を要します。最初は英語の発音が難しく感じるのは、当然のことなのです。

日本語にない英語の代表的な音

th
舌先を上下の歯の間に軽く挟み、息を出して発音する(例:息だけを出す場合はthinkの最初の音、息も声も出す場合は、thisの最初の音)。
l
舌先を上の歯の裏に当て、舌の側面から息を流して発音する(例:likeの最初の音)。
r
舌先を上あごに近づけるが触れずに、舌全体を持ち上げるようにして発音する(例:redの最初の音)。
f
上の前歯を下唇に軽く当て、息を強く出して発音する(例:fightの最初の音)。
v
上の前歯を下唇に軽く触れ、声を出しながら息を流して発音する(例:veryの最初の音)。

専門的にいえば、英語の子音は、調音位置(舌と口のほかの部分との接触位置)と調音方法(声の有無、破裂位置、摩擦音など)の組み合わせにより、日本語よりも細かく分類されます。

発音の仕組みが日本語と異なるため、発音練習の初期段階では、それぞれの音の出し方を丁寧に学ぶことが重要です。

1-2. アクセントやリズムが異なる

2つめの理由は「アクセントやリズムが異なる」です。

英語と日本語では、単語のアクセントやリズムの付け方が大きく異なります。日本語は音節のリズムが基本的に等間隔なのに対し、英語は強弱のリズムが特徴的です。

英語のアクセントとリズムの特徴

強勢のある音節とない音節の区別が明確
強勢のある音節は強く長く、ない音節は弱く短く発音される。
内容語と機能語の発音の強弱の違い
内容語(名詞・動詞・形容詞・副詞)は強く、機能語(冠詞・前置詞・助動詞)は弱く発音される。
子音で終わる音節と母音で終わる音節の長さの違い
子音で終わる音節は短く、母音で終わる音節は長く発音される傾向がある。
意図に応じてイントネーションが変化
平叙文(命令文や疑問文でない通常の文)は文末を下げ、Yes/No疑問文は文末を上げるなど、イントネーションが変化する。

英語独特のリズムやイントネーションに慣れるには、単語レベルではなく、フレーズやセンテンスで練習する必要があります。

英文を音読する際は、内容語と機能語の発音の強弱を意識し、意味のまとまりごとにイントネーションをつけることを心がけましょう。

1-3. 文字と発音の関係が複雑である

3つめの理由は「文字と発音の関係が複雑である」です。

英語の文字(スペル)と発音の関係は、日本語(ひらがな、カタカナ)に比べてかなり複雑です。

同じ文字の組み合わせでも、単語によって発音が大きく異なる場合が多く、ルールが不規則なケースも少なくありません。

文字と発音の関係の例

gh の発音バリエーション
tough、though、laugh、ghostなど、gh の組み合わせが、f の音、無音、g の音などさまざまな音に対応する。
ou の発音バリエーション
out、soup、touch、wound など、ou の組み合わせが、複数の異なる母音の発音に対応する。
a の発音バリエーション
cat、make、call、want など、a の文字が、単語ごとに異なる母音の発音に対応する。
c の発音バリエーション
cat、city、ocean、chef など、c の文字が、単語ごとに異なる子音の発音に対応する。
s の発音バリエーション
see、nose、usual、vision など、s の文字が、単語ごとに異なる子音の発音に対応する。

このように、英語の単語はスペルから単純に発音を予測することが難しいため、実際に音声を聞いて練習することが不可欠です。

1-4. 音の連結や脱落のルールがある

4つめの理由は「音の連結や脱落のルールがある」です。

英語では、単語と単語をつなげて発音する際に、音が変化することがあります。

英語の発音変化の種類と特徴

連結(linking、またはliaison)
子音で終わる単語の後に母音で始まる単語が続く場合、子音と母音が1つの音のように連結されて発音される。例:Can I(キャン・アイ→キャナイ)、find out(ファインド・アウト→ファインダウト)
同化(assimilation)
ある音がその前後の音の影響を受けて、その音に近い音になったり、互いに影響しあって新しい音に変化する。例:did you(ディド・ユー → ディジュー)、won't you (ウォンチュー)。
脱落(reduction)
ある音が発音されずに抜け落ちてしまうこと。例: last weekend (ラスト・ウィークエンド→ラスウィーケン)、told me(トールド・ミー→トールミー)

初心者の方は、1語ずつ区切って発音する傾向がありますが、実際の会話では、音をつなげて発音しないと、なかなか会話についていけません。

英語特有の音声変化のルールを理解し、意識的に練習することが、よりネイティブに近い発音を身につけるコツです。

以上、英語の発音が難しいと感じる理由を4つ、解説しました。

このように、自分がどこでつまずいているのか、意識しながら練習すると、上達スピードが格段にアップします。

続いて以下では、具体的な練習方法を見ていきましょう。

2. 初心者でもできる発音上達の基本テクニック

英語の発音を上達させるには、正しい発音方法を理解し、適切なトレーニングを積み重ねることが大切です。

ここでは、初心者でも取り組みやすい、発音上達の基本テクニックを4つ紹介します。

日々の練習に取り入れて、正しい発音を身につけていきましょう。

  1. 正しい口の形と舌の位置を確認する
  2. 単語ではなく音のまとまりで練習する
  3. シャドーイングでリズムやイントネーションを練習する
  4. アプリを使って発音をチェックする

2-1. 正しい口の形と舌の位置を確認する

1つめは「正しい口の形と舌の位置を確認する」です。

具体的には、動画で実際に人が話している様子を観察するのがわかりやすくおすすめです。

たとえば、[正しい口の形と舌の位置 英語]といった検索キーワードでYouTubeを検索すると、さまざまな動画がヒットします。

そのうえで、練習したい発音の口の断面図を見ながら、以下の手順で練習しましょう。

発音の習得ステップ

練習したい発音を確認する
苦手と感じる発音が含まれた単語を確認します。
口の断面図で調音器官の位置を把握する
口腔内の断面図を見ながら、舌や唇、歯の正しい配置をイメージします。
実際に口と舌を動かして音を出す
鏡を見ながら、口の形と舌の動きを意識しつつ、目標の音を発してみます。
音を聞き比べて、調音法を微調整する
自分の発音をスマートフォンなどで録音し、目標の音と聞き比べます。口や舌の位置を少しずつ調整して、正しい音が出るまで練習します。

口の断面図は、掲載されている教科書や参考書が手元にあれば、そちらを活用してください。

2-2. 単語ではなく音のまとまりで練習する

2つめは「単語ではなく音のまとまりで練習する」です。

前述の個々の発音練習を重ねて、ある程度、英語の音に慣れてきたら、音のまとまり全体での発音練習をするとよいでしょう。

英語では単語ごとに区切った読み方はしないので、音のまとまりに沿った発音練習をすることで、リスニング力にもよい影響があります。

音のまとまりの例

  • First of all,(×ファースト・オブ・オール → ファーストヴォール)
  • in an hour(×イン・アン・アワー → イナナゥワー)
  • That’s a lot! (×ザッツ・ア・ロット → ザッツァラッ)
  • Take it easy! (× テイク・イット・イージー → テイキティーズィー)
  • It’s over. (× イッツ・オーバー → イッツォーヴァー)

こういった音のまとまりを意識して発音練習を繰り返すことで、英語独特の音のつながりに慣れることができます。

英文を音読するときは、モデル音声の音のまとまり方をよく聞いて、マネする練習をすることで、英語特有の音変化に気づきやすくなります。

2-3. シャドーイングでリズムやイントネーションを練習する

3つめは「シャドーイングでリズムやイントネーションを練習する」です。

英語のリズムとイントネーションを身につけることは、発音上達に欠かせません。英語のリズムやイントネーションを意識的に真似る練習をすることで、相手の言っていることが理解しやすくなりますし、自分の英語も伝わりやすくなるでしょう。

英語のリズムとイントネーションのコツ

内容語(名詞・動詞・形容詞・副詞)を強く長めに発音する
意味を伝えるうえで重要な語は、はっきりと発音します。たとえば、"I enjoyed the party last night."では、"enjoyed"、"party"、"last night"を強調します。
機能語(冠詞・前置詞・助動詞)を弱く短めに発音する
文法的な役割を果たす語は、あまり強調せずに軽く発音します。たとえば、"I'm going to the park."では、"I'm"、"to"、"the"を弱く発音します。
文末のイントネーションをYes/No疑問文では上げ、平叙文では下げる
Yes/No疑問文(例:Are you happy?)は、基本的にイントネーションは上昇調になります。WH疑問文では平叙文と同じように文末は下降調になるので注意しましょう。
強調したい単語を強く長めに発音する
英語では一番伝えたい情報を意識的に強く読みます。たとえば、”This is really important.” で、「これ」が強調したいことであれば、”This”を強く、「本当に・とても」を強調したければ、”really”を強く発音します。

この実践練習としておすすめなのは「シャドーイング」です。シャドーイングは、英語の音声を聞きながら、すぐ後に続いて真似る練習方法です。

単なるオウム返しではなく、スピードやイントネーションまで忠実に再現することを目指します。

シャドーイングの練習手順

スクリプト(台本)付きの英語音声教材を準備する
音声と文字が同時に確認できる教材を選びます。
音声を聞きながらスクリプトを読み内容を理解する
音声を聞いて、全体の内容をつかみます。
音声を聞いて音と文字のつながりを確認する
自分が思っていた読み方と違う部分や、音のまとまりを確認します。
スクリプトを見ながら音声に合わせて発音する(オーバーラッピング)
音声に合わせて英文を見ながらモデル音声をそのまま真似て練習します。何度か繰り返してシャドーイングの準備をしましょう。
何度もシャドーイングを繰り返す
最初はリズムやスピード・イントネーションを真似する音声シャドーイングから繰り返し練習し、徐々に意味を意識したシャドーイングにしていきま

シャドーイングのコツは、「即座に」音を真似ることです。シャドーイングを習慣化して、英語のリズムやイントネーションを体で覚えていきましょう。

シャドーイング用の教材は、YouTubeに多数アップロードされています。自分に合うものを探してみましょう。

2-4. アプリを使って発音をチェックする

4つめは「アプリを使って発音をチェックする」です。

近年、発音練習に役立つスマートフォン用のアプリが登場しています。

自分一人では合っているか不安な発音練習も、アプリに向かって話しかければ、正しく発音しているかどうかチェックしてくれるのです。

たとえば、以下はイーオンの対話型学習アプリ「Al Speak Tutor 2」による発音などの診断結果のイメージです。

出典:AI Speak Tutor 2

発音練習アプリの活用のコツ

毎日少しずつ継続して練習する
こつこつと練習を積み重ねることが、発音上達の秘訣です。
苦手な音を重点的に練習する
自分の弱点となる発音を集中的に練習すれば、効率的に上達できます。
フィードバックを参考に何度も音を聞き比べる
アプリが提示する改善点を意識しながら、お手本の音と自分の音を繰り返し聞き比べましょう。
高評価の発音が出せたら次の音に進む
1つの発音が安定してできるようになってから、次の課題に取り組むことが大切です。

詳しくは、イーオンの対話型学習アプリ「Al Speak Tutor 2」をご確認ください。

3. 日本人が難しいと感じやすい発音別の克服法

続いて、より細かな発音の課題を掘り下げます。

日本人がとくに苦手とする英語の5つの音について、音の出し方のコツをつかんで、正しい発音を身につけていきましょう。

  1. 「L」と「R」の違いを明確にする
  2. 「TH」音を舌先で正確に出す
  3. 「V」「B」「F」の発音を習得する
  4. 「W」音と「ワ行」の違いを明確にする
  5. シュワ音を適切に使いこなす

3-1. 「L」と「R」の違いを明確にする

1つめは「『L』と『R』の違いを明確にする」です。

日本人英語学習者にとって、「L」の音と「R」の音の違いを分けて発音することが難しい、という話は非常によく聞きます。

日本語の「ら行」の子音は、英語の L と R の中間の音に近いことが、その一因です。

L と R の発音の違い

L(例 leaf)
舌先を上の歯の裏に当てて発音する。息は舌の横から漏れる。舌の側面と歯の間に隙間ができることが特徴。
R(例 read)
舌先を上あごに近づけるが当てずに発音し、息が舌の上を通る。舌全体が口の中で持ち上がり、引き込まれるような動きになる。

L と R の発音を区別するには、舌の位置と動きの違いを意識することが重要です。

L と R の発音練習のコツ

舌先の位置を意識して L と R を交互に繰り返す
「la la la」「ra ra ra」のように、舌の位置と動きを意識しながら、交互に発音します。
ミニマルペア(1音だけ違う2つの単語ペア)で練習をする
「light - right」「collect - correct」など、L と R の音だけが異なる単語ペアを使って、音の違いを明確に発音する練習をします。
「R → L」「L → R」の順で単語を並べて発音する
「red - led」「lice - rice」のように、R で始まる単語と L で始まる単語を交互に発音し、舌の動きの切り替えを練習します。
L と R が連続する語句を繰り返し練習する
「A red light」「All right」など、L と R が連続して現れる語句を、リズムに乗って繰り返し発音します。

「L」と「R」の発音の違いを習得するには、舌の位置と動きを意識した練習を繰り返すことが不可欠です。

日本語の「ら行」の子音とは明確に区別して、「L」は舌先を前歯の裏に固定し、「R」は舌全体を持ち上げるように意識して発音しましょう。

粘り強く練習を重ねると、やがて「L」と「R」の発音の違いを体得できるようになります。

3-2. 「TH」音を舌先で正確に出す

2つめは「『TH』音を舌先で正確に出す」です。

「TH」は、日本語には存在しない子音で、舌先を使って発音します。有声音の TH(the、those など)と無声音の TH(math、think など)の 2種類があります。

TH 音の発音方法

有声音の TH
舌先を上下の歯の間に軽く挟んで、声を出しながら息を流す。舌と歯の間の狭い隙間から、空気を絞り出すようにして音を出す。
無声音の TH
舌先を上下の歯の間に軽く挟んで、声を出さずに息を流す。有声音の TH と同じ口の形で、声を出さずに息だけを出す。

TH 音は、舌先と歯の間のわずかな隙間から空気を通すと生み出される、繊細な音です。

TH 音の発音練習のコツ

有声音と無声音を交互に発音して、舌先の動きを練習する
THの有声音(the、thisなど)と無声音(thin、thinkなど)を交互に発音し、舌先の動きをつかみます。
TH 音を含む単語を、ゆっくりと誇張して発音する
「thank」「breath」「father」など、TH 音を含む単語を選び、舌の動きを大げさにしながらゆっくりと発音します。
舌先の位置を鏡でチェックしながら練習する
鏡を見ながら、舌先が上下の歯の間に正しく位置しているかを確認します。目で見て確認することが、正確な発音の習得を助けます。

TH 音は、日本語には存在しない子音のため、最初は発音が難しく感じるかもしれません。しかし、舌先と歯の位置関係を意識して練習を重ねると、徐々に自然な発音ができるようになります。

口の動きを大げさにしながら、ゆっくりと丁寧に発音する練習から始めるとよいでしょう。

3-3. 「V」「B」「F」の発音を習得する

3つめは「『V』『B』『F』の発音を習得する」です。

とくに「V」と「B」を明確に区別して発音することが難しく感じる方は多いでしょう。一方、「V」は「F」の有声音の関係にありますので、「F」の習得が「V」の上達につながります。

F・V・B の発音の違い

F(例 flat)
上の前歯を下唇に軽く当て、そこから息を連続的に流して摩擦音を作る。声は出さない。
V(例 vet)
上の前歯を下唇に軽く当て、声を出しながら息を流す。歯と唇の間から空気を連続的に流して、摩擦音を作る。
B(例 bit)
上下の唇を閉じてから開放し、破裂音を出す。唇を閉じた状態から一気に開いて音を作る。

ここで、上記文中に登場した「摩擦音」「破裂音」について、整理しておきましょう。

摩擦音(fricative)
舌や唇と歯などの間の狭い隙間から、空気を連続的に流すことで生じる音です。歯と唇の間から空気を絞り出すように発音する「V」や、舌と上歯茎の間から空気を流す「S」などが摩擦音に当たります。
破裂音(plosive)
口の中で一度空気の流れを完全に遮断した後、一気に開放することで生じる音です。唇と唇を閉じてから開放する「B」「P」や、舌先を上の歯茎に当ててから開放する「D」「T」などが破裂音に分類されます。

F・V・B の発音練習のコツは、以下のとおりです。

F・V・B の発音練習のコツ

F の発音
上の前歯を下唇に軽く当て、「フーッ」と息を流します。声は出さずに、歯と唇の間から息を連続的に出します。
V の発音
上の前歯を下唇に軽く当て、「ヴヴヴ」と息を流します。下唇と上の歯の間に隙間を作り、そこから息を連続的に出します。
B の発音
上下の唇を閉じてから、「ブッ」と唇を開放します。唇を閉じた状態から、一気に開いて空気を解放します。
V と B のミニマルペアで練習する
「vet - bet」「vary - bury」など、V と B の音だけが異なる単語ペアを使って、音の違いを意識しながら発音します。
ミニマルペアの単語を交互に繰り返す発音練習をする
berry と veryのようなミニマルペアを、berry – very, very – berry, のように交互に発音し、前歯の位置や唇の使い方の違いを意識します。

ポイントとして、「V」の発音時は上の歯を見せるくらいに意識すると、日本語の「ブ」との混同が避けられます。一方、「B」の発音時は、唇をしっかりと閉じてから開放することを意識します。

3-4. 「W」音と「ワ行」の違いを明確にする

4つめは「『W』音と『ワ行』の違いを明確にする」です。

W の発音は、唇を大きく丸めて息を通すことが特徴ですが、多くの日本人にとって、その発音の仕方は意識されていません。「ワ行」と同じように発音していることが多いのです。

英語の単語の語頭には「W」が現れやすく、日本語の「ワ行」とは発音を意識的に使い分ける必要があります。

「ワ行」とWとの発音の違い

「ワ行」(例「わたし」)
唇をあまり丸めず、口を開いて発音する。唇の形は緩やかで、口を広めに開けるのが特徴。
W(例 wake)
唇を前に突き出すように大きく丸めて発音する。母音「u」の発音に近く、唇の丸めを維持しながら発音するのが特徴。

W の発音で最も重要なのは、唇の形と動きです。

W の発音練習のコツ

「ウウウ」と唇を大きく丸めて発音する
「ウ」の母音を発音するときのように、唇を突き出すようにして丸め、息を出します。
W の単語(wood、won など)を唇の形を意識して練習する
W の音を含む単語を選び、唇の突き出し方・丸め方を意識しながら発音します。

W の発音を習得するには、日本語の「ワ行」とは異なると知って、意識することが第一歩です。

唇を大きく丸めて息を通す練習を繰り返し、徐々に自然な W 音が出せるようになりましょう。

3-5. シュワ音を適切に使いこなす

5つめは「シュワ音を適切に使いこなす」です。

流暢に聞こえる英語の発音を習得するための重要なポイントが、「シュワ音(ə)」の習得です。

シュワ音とは?

schwa(シュワ)
曖昧母音のこと。発音記号では「ə」と表記。
特徴
口をほとんど開けずに発音する柔らかく弱い音。「lazy vowel(怠け者の母音)」と説明されることもある。
重要性
英語では最も頻繁に使用される母音。ネイティブスピーカーのような発音やイントネーションを実現し、英語特有のフロー感を生み出すために不可欠。

シュワは「聞き取りが難しい音」として知られていますが、ネイティブスピーカーのような発音で英語を話すためにも、シュワを使いこなすことは非常に重要です。

たとえば、「to」という単語の読み方は「トゥー」と習ったかと思います。しかし、実際には、「タ(tə)」と発音されることが多くあります。

これを学校で習ったとおりに「トゥー」と発音していると、自然な英語で話せず、ぎこちなくなります。いわゆる「カタカナ英語」になる原因です。

英語学習の初期段階で「シュワ音」の存在を知り、意識を向ければ、発音の上達が早まります。

シュワ音の発音練習のコツ

「ア」と「ウ」の中間の音をイメージする
口を少し開いた楽な状態で、舌を口の中央に置き、リラックスした状態で「ア」でもなく「ウ」ない音を発する気持ちで発音します。喉の力を抜いて、弱く短めに発音するのがポイントです。
文中の機能語に注目する
文中の冠詞(a, an, the)、前置詞(to, for)、接続詞(and, but)などの機能語は弱く発音され、シュワ音になりやすい語句です。文中で意識的に弱めて発音します。
多音節語の弱音節を意識する
2音節以上の単語では、強勢のない音節でシュワ音が現れます。単語のアクセント位置を確認し、シュワ音を意識して発音します。

ここではテキストで解説しましたが、実際の音を聞くと理解が深まります。YouTubeなどで[シュワ 英語]と検索すると、多数の音源がヒットしますので、確認しておきましょう。

シュワ音は、一見すると捉えどころのない音ですが、意識すると英語らしいリズムやイントネーションをうまく作れるようになります。ネイティブ級の発音を目指す方は、ぜひ取り入れてみてください。

4. 短期集中で発音を良くしたいなら英会話教室がおすすめ

ここまで、さまざまな発音練習をご紹介してきました。

あとは実践あるのみですが、英語の発音力を短期間で大幅に向上させたいのであれば、英会話教室に通うのが最も効果的な方法のひとつです。

プロの教師陣が在籍する英会話教室では、正しい発音や自然なイントネーションを、教師から直接学べます。

レッスンでは、口の動かし方や舌の位置など、発音の基礎を丁寧に教えてもらえますので、発音練習の初期段階では、ぜひ英会話教室の利用を検討しましょう。

まずは無料体験レッスンに参加してみると、自分に合っているかどうか、雰囲気を確認できます。以下のページより、ご確認ください。

5. まとめ

本記事では「難しい英語の発音」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。

英語の発音が難しいと感じる4つの理由として、以下をご紹介しました。

  1. 日本語にない音が多数存在する
  2. アクセントやリズムが異なる
  3. 文字と発音の関係が複雑である
  4. 音の連結や脱落のルールがある

初心者でもできる発音上達の基本テクニックは、以下のとおりです。

  1. 正しい口の形と舌の位置を確認する
  2. 単語ではなく音のまとまりで練習する
  3. シャドーイングでリズムやイントネーションを練習する
  4. アプリを使って発音をチェックする

日本人が難しいと感じやすい発音別の克服法として、以下を解説しました。

  1. 「L」と「R」の違いを明確にする
  2. 「TH」音を舌先で正確に出す
  3. 「V」「B」「F」の発音を習得する
  4. 「W」音と「ワ行」の違いを明確にする
  5. シュワ音を適切に使いこなす

発音の習得には地道な努力が欠かせませんが、正しい方法で練習を積み重ねれば、着実に上達します。英語の発音上達を目指す方は、ぜひ本記事で紹介したテクニックを実践してみてください。

個別無料体験レッスン&説明会はこちら

  • 1分で予約可能。
    レッスンやカウンセリングなどを体験できます!
  • お電話でのご予約・お問い合わせ
    TEL:0800-111-1111
    受付時間 10:00~19:00(土・日・祝含む)

こちらもおすすめ