英会話教室についていけない人必見!4つのケース別に対処法を解説

2025.07.22
  • 英会話教室選び

「英会話教室についていけない。どうしよう。」

英会話教室で「ついていけない」と感じると、不安や焦りが一気に押し寄せてきますよね。でも、実は同じ悩みを抱えている人はとても多いのです。

そして、「ついていけない」と気づけた今こそ、課題を見つけて英語力を伸ばす大きなチャンスでもあります。

まずは、英会話教室についていけないという状況を整理してみましょう。多くの人がつまずくケースとして、次のようなものがあります。

英会話教室で「ついていけない」と感じるよくあるケース
  • 教師の発言が聞き取れない
  • 言いたいことを発言できない
  • グループレッスンで他の人との差を感じる
  • 教材が難しい

あなたにも思い当たるものがあるのではありませんか?

これらのケースには具体的な対処法があります。きちんと対策をとれば、今よりもっと「わかる」「聞ける」「話せる」と実感できるようになり、自信を持って英会話教室に通えるはずです。

英会話教室では、同じところでつまずいている方がたくさんいますが、その“つまずき”を乗り越えた人も、実際にたくさんいます。

「自分には英語は向いていないのかも…」と決めつける前に、ぜひこの記事を読み進めて、解決のヒントを見つけてみてください。

  • 1分で予約可能。
    レッスンやカウンセリングなどを体験できます!
  • お電話でのご予約・お問い合わせ
    TEL:0800-111-1111
    受付時間 10:00~19:00(土・日・祝含む)

目次

1. 英会話教室でついていけないケース別の対処法一覧

「英会話教室についていけない…」そんなときによくあるのが、以下の4つのケースです。

  • 教師の発言が聞き取れない
  • 言いたいことを発言できない
  • グループレッスンで他の人との差を感じる
  • 教材が難しい

英会話教室でついていけるようになるための効果的な対策は、これらのケースごとに以下の通り異なります。

ついていけないケース 対処法
  • リスニング力を向上させる練習をする
  • 授業前に予習をしておく
  • 教師に聞き返すフレーズを覚える
  • 間違いを恐れずに発言する心づもりを持つ
  • さまざまな場面で使いやすいフレーズや表現を覚える
  • 伝えたいことを事前に用意しておく
  • 授業を振り返り伝えたかった事柄の表現方法を学ぶ
  • 他の人と自分を比較しない
  • 授業外での練習を増やす
  • レッスンのレベルやコースを変更する
  • 教材について講師に相談する
  • 理解できない部分に集中して予習・復習する
  • 各ケースをクリック/タップすると、具体的な対処法を確認できます。

ついていけないと感じるとき、漠然と「自分に英語は向いてないかも」と思ってしまいますよね。

しかし、普段の英会話教室での状況を振り返れば、具体的に「何に対してついていけないと感じているのか」がはっきりしてくるはずです。

あとはご自身のケースに合った対策を取り入れるだけで、少しずつ英会話教室で成果を感じられるようになるでしょう。

次の章からは、それぞれのケースごとに「どう対処すれば良いか」を具体的に解説していきます。

まずは、心当たりのあるケースへの対処法から確認し、実践してみてくださいね。

2. 「教師の発言が聞き取れない」場合の対処方法

教師の発言が聞き取れないと感じる場合、以下の対処法を取り入れてみてください。

「教師の発言が聞き取れない」場合の対処方法
  1. リスニング力を向上させる練習をする
  2. 授業前に予習をしておく
  3. 教師に聞き返すフレーズを覚える

ここでは、各対処法について実践方法を具体的に解説します。

2-1. リスニング力を向上させる練習をする

英会話教室で教師の発言が聞き取れないと感じたときは、リスニング力を高める練習を取り入れることが、効果的な対処法のひとつです。

なぜなら、英会話教室では英語を「リアルタイムで聞き取り、理解する力」が求められるため、事前に耳を英語に慣らしておくことで、授業中の理解度が大きく変わるからです。

教師の英語は基本的にネイティブやネイティブスピードに近いことも多く、日常的にリスニング練習をしておかないと、追いつくのが難しくなってしまいます。

そこで、以下のようなリスニング習慣を取り入れてみてください。

実践例)

練習法 やり方と効果 おすすめ教材例
オーバーラッピング 音声に合わせて真似する。ネイティブスピーカーの発音・語順・リズム感を習得できる
シャドーイング 音声を聞きながら1〜2語遅れて真似する。発音・リズム・理解力が鍛えられる
ディクテーション 聞こえた英語を一語一句書き取る。細かな聞き取り力を強化できる
  • 英語学習用ポッドキャスト
  • 英語学習用Youtube
  • ディクテーションアプリ
英語聞き流しトレーニング 英語を聞き流す。英語が「聞き慣れた音」になることで苦手意識が薄れる
  • ネイティブスピーカーが話すポッドキャスト
  • 英語学習用Youtube
  • 『Friends』や『Modern Family』などの日常生活を描いたドラマや映画

こうした方法を実践し、“ネイティブの発音”に触れて理解する練習をすれば、リスニング力は向上します。

聞き取りやすくなると、授業中に質問の意図や指示を理解しやすくなり、積極的に参加できるようになるでしょう。

まずは日々のリスニング練習を少しずつ取り入れてみることが、英会話レッスンへの理解度と自信を高める第一歩になります。

シャドーイングの効果を高めるコツは以下の記事で詳しく解説しています。

2-2. 授業前に予習をしておく

英会話教室で先生の話が聞き取れないと感じるなら、授業前に予習をしておくことも、とても効果的な対処法です。

なぜなら、予習によって「出てきそうな単語やフレーズ」をあらかじめインプットできるからです。

まったく知らない単語を“初見で聞き取り理解する”のは非常に難しいですが、あらかじめ発音や意味を把握しておけば、授業中の聞き取りのハードルはグッと下がります。

たとえば、次のような予習をしておくと、授業中の聞き取りがスムーズになりやすいです。

授業前の予習の例)

  • 教材のトピックを音読しながら一度読んでおく
  • 出てきそうな単語や表現を翻訳や辞書で確認しておく
  • 教材に付属のCDや音声があれば、1〜2回聞いておく
  • レッスンのテーマに関連する表現を調べておく

このような「軽い予習」でも、授業中の聞き取りやすさは大きく変わってきます。英語を「聞き取る準備」ができていると、自信を持って授業に臨めるようになるでしょう。

予習は、授業で“聞き取れない”悩みを軽くするシンプルで効果的な方法です。

ほんの10〜15分でもいいので、次のレッスン前にぜひ試してみてください。

2-3. 教師に聞き返すフレーズを覚える

英会話教室で先生の話が聞き取れないときは、聞き返すフレーズを覚えておくことも、とても効果的です。

聞き返しフレーズを覚えておけば、分からないことをその場でクリアにでき、会話にも積極的に関われるようになるからです。

たとえば、以下のような聞き返しフレーズはすぐに使えて便利です。

Sorry, could you say that again?

(すみません、もう一度言ってもらえますか?)

Could you speak more slowly, please?

(もう少しゆっくり話してもらえますか?)

What does [単語] mean?

([単語]はどういう意味ですか?)

Sorry, I don't get it. Could you explain that?

(すみません、よくわからないです。説明していただけますか?)

こうしたフレーズをあらかじめ覚えておくだけで、理解が追いつかず授業がどんどん進んでしまうことを防ぐことができるようになります。

聞き返すフレーズをいくつか覚えておけば「分からない=置いていかれる」ではなく、「分からない=理解を深めるチャンス」に変えられます。

せっかく教師に教えてもらえる環境があるのですから、遠慮せず、どんどん活用してみましょう。

3. 「言いたいことを発言できない」場合の対処方法

言いたいことを発言できないことで、つまずきを感じているなら、以下4つの対処法で改善することができます。

「言いたいことを発言できない」場合の対処方法
  1. 間違いを恐れずに発言する心づもりを持つ
  2. さまざまな場面で使いやすいフレーズや表現を覚える
  3. 伝えたいことを事前に用意しておく
  4. 授業を振り返り伝えたかった事柄の表現方法を学ぶ

1つずつ紹介します。

3-1. 間違いを恐れずに発言する心づもりを持つ

英会話教室で言いたいことが発言できないと感じるときは、「間違っても大丈夫」という心づもりを持つようにしましょう。

「文法が正しくないかも」「発音が変だったらどうしよう」といった不安は、発言する勇気を奪う要因になるからです。

実際のところ、英語を話せるようになるには“間違える経験”も大切です。間違えることで、どこが苦手なのか、何を学べばいいのかが明確になり、さらなる英語力向上のための糸口が分かるようになります。

たとえば、こんなふうに自分に言い聞かせてみましょう。

「ここは本番じゃない。練習の場だから失敗してもいい」

「今間違えたら、本当に使いたい場面で正しく話せるようになる」

「間違えてもいい。むしろ間違えたほうが理解がもっと深まる」

英語が話せるようになるためには、まず話してみないことには始まりません。

こうしたマインドを持ち、間違いを恐れずに声を出してみてください。

積極的に話す姿勢を取ることができれば、怖さを感じることなく発言できるようになるはずです。

3-2. さまざまな場面で使いやすいフレーズや表現を覚える

さまざまな場面で使いやすいフレーズを覚えることも、言いたいことを発言できないときの対処法として有効です。

というのも、英語を話すことに対して抵抗を感じてしまうのは、「何をどう言えばいいか分からない」という不安があるからです。

そこで、定型フレーズをいくつか覚えておけば、「とりあえずこの言い回しで伝えてみよう」と思えるようになり、不安や緊張がグッと減ります。

たとえば、以下のようなフレーズは、あらゆる場面で使いやすいため、覚えると発言や質問がしやすくなります。

意見を言いたいとき
I think(that)…
…と思います。
I like…
…がいいです。
In my opinion, …
私の意見では、…。
意見を求めたいとき
What do you think about…?
…についてどう思いますか?
What's Your idea?
あなたにはどんな考えがありますか?
Do you think so?
そう思いますか?
同意したいとき/反対したいとき
I think so too.
私もそう思います。
You're right.
そのとおりですね。
I disagree.
私は反対です。
I don't agree.
私は同意しません。
提案したいとき
We could …
…してもいいですね。
How about…?
…はどうですか?
My idea is…
私の考えは…です。
助けを求めたいとき
How do you say …in English?
…は英語で何といいますか?
How do you spell…?
…のつづりはどう書きますか?
I have a question.
質問があります。
説明してもらいたいとき
Could you explain that?
説明していただけますか?
What does …mean?
…はどんな意味ですか。
繰り返してもらいたいとき
Could you repeat that?
繰り返してもらえますか?
Sorry. I didn't get that.
すみません。聞き取れなかったのですが、
話をまとめたいとき
Is this OK?
これでいいですか?
Let's go with…
…を選びましょう。
結果を報告したいとき
We dicided that…
…ということを決めました
We think (that)…
私たちは…と思います。

使えるフレーズをいくつかストックしておくだけで、「怖くて話せない」が「これなら言えるかも」に変わります。

英語を話す第一歩として、心理的なハードルを下げてくれる効果を実感できるはずです。

3-3. 伝えたいことを事前に用意しておく

発言前に伝えたい内容を事前に考えておくことも、自信を持ってスムーズに話せるようになるための対処法としておすすめです。

英会話の授業や教師との会話の場で、突然の質問や話題に戸惑うことはよくありますが、準備しておくことで焦らずに自分の考えを伝えやすくなるからです。

以下は、事前に用意しておくことで役立つような内容です。

自己紹介
名前や趣味、仕事、好きなことなど、自分について簡単に説明できる自己紹介フレーズ
よく出るトピックに関する自分の意見

「最近どう?」⇒「最近は忙しい。けど毎日が充実している」

「仕事はどう?」⇒「繁忙期が過ぎて最近は落ち着いているよ」

「週末はどう過ごした?」⇒「〇〇に出かけた。桜が綺麗だった」

「次の夏休みはどこか行く?」⇒「まだ計画してないけど近場に旅行したいと思っている」

このような日々の出来事や自分の考えを事前に用意するには、出来事や感じたことを、都度英語で日記やメモに記すことがおすすめです。

いざ会話のとき英語で話題にしやすくなり、会話がよりスムーズになります。会話の広がりを感じられるはずなので、ぜひ経験したことを英語で考える癖を付けてみてください。

3-4. 授業を振り返り、伝えたかった事柄の表現方法を学ぶ

授業を振り返り、伝えたかった事柄の表現方法を学ぶことも、「言いたいことを発言できない」場合の対処法として非常に有効です。

授業中に伝えたいことが上手く言えなかった場合、それを振り返ることによってどこでつまずいたのか、どのフレーズや単語を使えば良かったのかが明確になるからです。

この振り返りによって、次回に活かすための学びが得られ、再度同じ状況に直面した際に、より適切な表現を使えるようになります。

例えば、授業中に「旅行について話したかったけど、うまく言葉が出てこなかった」という状況を振り返ったとします。

授業後に、自分が言いたかった内容を落ち着いて調べながら英語で書き出してみると、「旅行の計画を立てている=I'm planning a trip.」と伝えればよかったことに気付けます。

このようにして振り返って覚えたフレーズや表現方法は、受動的な学びではなく、能動的な積極性のある学びであるため、記憶にも残りやすいです。

言いたいことが言えなかったという経験と紐づくことで、より強く印象にも残るでしょう。

自分にとって意味のある情報として残りやすいので、言いたかったけど言えなかったことはそのままにせず、振り返って習得するようにしてください。

4. 「グループレッスンで他の人との差を感じる」場合の対処方法

他の人と比較して「ついていけない」と感じる場合、以下3つの対処法を取り入れてください。

「グループレッスンで他の人との差を感じる」場合の対処方法
  1. 他の人と自分を比較しない
  2. 授業外での練習を増やす
  3. レッスンのレベルやコースを変更する

1つずつ解説します。

4-1. 他の人と自分を比較しない

「グループレッスンで他の人との差を感じる」場合、他の人と自分を比較しないことが非常に有効な対処法となります。

他人と自分を比較してしまうと、どうしても焦りや劣等感を感じてしまいがちになるからです。

英語学習では、一人ひとりの進捗は異なるため、他人の進み具合に合わせると逆効果となります。

そのため、他人と自分を比較するのではなく、過去の自分と現在の自分を比較しましょう。

具体的には、以下のように比較してみてください。

【自己成長を実感できる方法】

  • レッスンごとに「できたこと/難しかったこと」を記録する
  • 以前つまずいた教材に再チャレンジしてみる
  • 教材の音読やスピーキング練習を録音して、後で聞き返す
  • 他者からのフィードバック(先生やクラスメイトに褒められた内容)を記録する

このように、自己成長を実感できる方法はさまざまあります。自分の成長に焦点を当て、英語学習を続けていくことが重要です。

4-2. 授業外での練習を増やす

授業外での練習を増やすことも、とてもおすすめな方法です。

グループレッスンでは、どうしても他の人の進度に目が行きがちですが、授業外での練習を増やすことで、自分の理解を深め、次回の授業に自信を持って臨むことができるようになるからです。

授業外での練習方法として効果的な方法を紹介します。

【1人でできる練習方法】

英語の音に耳を慣らす

英語を「聞き慣れる」ことで英語のリズムや音の感覚がつかみやすくなり、自然と聞き取る力が身につきます。

【練習の具体例】

  • 英語のポッドキャストを聞く
  • 英語の映画やドラマを字幕なし(または英語字幕)で観る
  • 聞き流し用の音声を日常的に流す
基本的な単語を覚える

単語を多く覚えて語彙力を高めれば、会話内容が分かるようになります。

【練習の具体例】

  • 毎日5〜10語、単語やフレーズをノートに書き出して覚える
  • 声に出して発音し、口と耳の両方で記憶する
  • 単語帳アプリなどを使って反復練習する
簡単な文法を理解する

文法を押さえておくと、英文の構造が理解できるようになります。

【練習の具体例】

  • 教室で現在習っている文法をおさらいする
  • 中学英語のテキストなどを使って基本的な文法を習得する
  • 自分で短い英文を作ってみる
  • 初心者向けの文法書やアプリで少しずつ学ぶ
英語を話す

英語はアウトプットをしてこそ身につきます。自分の言葉で話す機会を意識的に作るのがポイントです。

【練習の具体例】

  • 英会話アプリを使って会話練習する
  • 独り言を英語でつぶやいてみる

(例:ランチは和食にしよう、5分後に電車に乗る、など考えや予定をつぶやく)

授業外での練習方法を積極的に取り入れることで、英語力を着実に向上させることができます。

学習をし続けていることで自己肯定感が高まり、自分の英語力にも自信が持てるはずです。焦らずに、学習を進めていきましょう。

4-3. レッスンのレベルやコースを変更する

グループレッスンで他の人との差を強く感じる場合、思い切ってレッスンのレベルや個人コースへの変更を見直すことも有効です。

自分のレベルに合っていない環境で学習を続けると、理解が追いつかずに焦ったり、自信を失ってしまうことがあります。

以下のような状況のとき、レベルやコース変更を検討してみてください。

レベルを下げることがおすすめな場合
  • 英会話教室で話している内容がほとんど理解できない
  • 会話スピードが早いと感じる
  • 教師の説明や指示が分からず戸惑う場面が多い
  • レッスン後にストレスや疲れを感じる
  • 英語学習に対してモチベーションが下がる
個人コースへの変更がおすすめな場合
  • 教師と他の受講者が話す時間が長く、自分が話せる時間が少ないと感じる
  • 他の人がいると緊張して発言できない
  • どうしても他の人と比べてしまって英語学習の楽しさを感じられない

自分に合ったレッスン環境を選ぶことは、英語学習を継続するためのモチベーション維持にもつながります

英会話教室の受付や講師の人に遠慮せずに相談して、レベルやコースの見直しを検討してみましょう。

5. 「教材が難しい」場合の対処方法

「教材が難しい」場合、以下2つの対処法を取り入れてみてください。

「教材が難しい」場合の対処方法
  1. 教材について講師に相談する
  2. 理解できない部分に集中して予習・復習する

1つずつ解説します。

5-1. 教材について講師に相談する

教材が難しいと感じたときは、遠慮せず講師に相談することが非常に効果的な対処方法です。

そのままにしておくと理解が進まず、学習意欲の低下につながってしまう可能性があるからです。

たとえば、以下のような相談をすることで、対応をしてもらえる可能性があります。

「文法の説明が難しい」
→ 簡単な解説や、やさしい表現を使った別教材を紹介してもらえることがあります。
「リスニング教材が早すぎて聞き取れない」
→ スピードを落とした教材や、スクリプト付きの教材を提案してもらえる場合があります。
「単語や表現の意味がよくわからない」
→ その場で丁寧に解説してもらえたり、関連フレーズとセットで教えてくれることもあります。
「教材全体が難しく感じる」
→ 難易度の低い補助教材や別教材を提案してくれる場合があります。

このように、教材が難しいと感じたときは、我慢せずに講師に相談しましょう。

自分に合ったレベルの教材に切り替えたり、補助教材を紹介してもらえれば、毎回の授業の理解度が高まります。

5-2. 理解できない部分に集中して予習・復習する

教材が難しいと感じた場合、理解できない部分に絞って予習・復習することはとても有効な対処法です。

英語の学習は積み重ねが大切なため、苦手な部分をその都度クリアにしておくことが、結果的に学習全体の効率を上げることにつながるからです。

分からないから、と放置してしまうと理解が追い付くことはなく、どんどん苦手意識も高まってしまうでしょう。

たとえば、以下のような予習・復習を取り入れてみましょう。

  • 授業で出てきたけれど理解できなかった文法を復習する
  • 難しかった単語やフレーズを単語帳アプリなどで繰り返し覚える
  • 自宅で、そのトピックに関連する動画や解説を見て補強する
  • 次回の授業前に、理解できなかった箇所を重点的に予習しておく

全部を理解しなくては、と無理に思わず、ピンポイントで理解を進めることで徐々に教材も理解できるようになっていきます。

理解できない部分に集中して予習・復習を行う習慣を付けてみてください。

6. 対処してもついていけないなら英会話教室選びから見直すべき

もしここまで紹介してきた対処法を実践しているにも関わらず、授業についていけないと感じるのであれば、英会話教室自体を見直すことをおすすめします。

というのも、学習の成果は、努力だけでなく「環境の相性」にも大きく左右されます

いくら対処法を試しても、授業スタイルや進度、講師との相性、教材の設計などが自分に合っていなければ、成長を実感しにくく、「ついていけない」状況を思うように改善できない可能性もあるのです。

そのような場合には、以下のような環境への見直しを検討してみてください。

  • 初心者向けに特化したカリキュラムや教材があるスクールに変える
  • 自分の目的(旅行・ビジネス・資格対策など)に合ったコースを提供しているスクールに変える
  • オンライン英会話など、より自由度が高く、自分のライフスタイルに合わせやすい環境に切り替える

「ついていけないのは、自分の努力不足…」「自分に英語は向いていない…」などと落ち込む必要はありません。

すでにしっかり努力しているあなたに必要なのは、「学習環境を変える勇気」かもしれません。

もっと自分に合った環境に出会うことで、学ぶ楽しさを再び感じられるはずです。焦らず、自分にフィットする学習環境を見つけていきましょう。

7. 「ついていける!」と自信を持てる英会話教室の特徴

もし、今通っている英会話教室が合っていない場合は、あなたの学習目的やレベルにピッタリの教室を改めて選ぶ必要があります。

その際は、以下4つの特徴の有無を確認してみましょう。

「ついていける!」と自信を持てる英会話教室の特徴
  1. カリキュラムが自分のレベルに合っている
  2. 少人数制もしくはマンツーマンレッスンである
  3. 日本語が通じる講師がいる
  4. サポート体制がある

英会話教室選びで見てほしいポイントについて紹介します。

7-1. カリキュラムが自分のレベルに合っている

英会話教室で“ついていける!”と自信を持って学習を続けるためには、自分のレベルに合ったカリキュラムで学べることがとても重要です。

レベルが合っていないと、内容が難しすぎて理解できなかったり、逆に簡単すぎて退屈になったりしてしまいます。

適切なレベル設定がされているカリキュラムなら、「ちょっと頑張れば理解できる」という、ちょうどよい難易度の中で、達成感を感じながら学習を進められます。

この達成感こそが、英語学習を楽しく続けるためのモチベーションになります。

「ついていける!」という安心感と成長実感を得るためには、自分にちょうどよいレベルのカリキュラムがあることがとても大切です。

【確認方法】
体験レッスンやレベルチェックを受けて、「少し予習・復習すれば理解できる程度」かを確認する

7-2. 少人数制もしくはマンツーマンレッスンである

少人数制やマンツーマンレッスンであることも、「ついていける!」と自信を持って学習を続けられる特徴です。

少人数制やマンツーマンレッスンは自分のペースで学びやすいからです。

疑問や不安をその場で解消しやすく、自分の進度や理解度に合わせて指導してもらえるため、より効果的な学習を得られるでしょう。

特に少人数制のクラスでは、同じようなレベルの仲間と学ぶため、互いに刺激を受け、学びを深める環境が期待できます。

発言の機会が増えれば、スピーキング力も向上するでしょう。

英会話教室選びの際は、少人数制やマンツーマンレッスンが可能であるかを確認することもおすすめです。

【確認方法】
-公式ホームページを確認する
-直接問い合わせる

7-3. 日本語が通じる講師がいる

日本語が通じる講師がいることは、「ついていける!」と自信を持てる英会話教室の特徴の1つです。

日本語で質問したことに答えてくれたり、日本語での説明や例を交えて教えてもらえたりすることは、英語への理解を深める大きな要因になるからです。

英語学習に対する不安や疑問を迅速に解消できれば、学習意欲も維持しやすくなります。

特に初心者や不安を感じやすい方にとって、日本語が通じる環境は安心して取り組める学習環境であると言えるでしょう。

しっかり理解しながら効率的に英語を習得したい場合、日本語講師の有無を確認することをおすすめします。

【確認方法】
-公式ホームページを確認する
-直接問い合わせる
-無料体験レッスンに参加してみる

7-4. サポート体制がある

サポート体制が整っていること英会話教室は、自信を持って学習を続けやすいです。

というのも、目標に応じた学習プランや、モチベーションの維持について授業中にしっかり相談することが難しい場合もあるからです。

授業そのものを、新しい表現を学んだり、実際に話すことにフル活用するためにも、授業外のサポート体制の充実度は重要と言えるでしょう。

こういったことから、英会話教室選びの際は、どのようなサポートが提供されているかも確認することをおすすめします。

【確認方法】
-公式ホームページを確認する
-直接問い合わせる
-口コミを見る

英会話教室で「ついていけない」と感じているならイーオンがおすすめ!

英会話学習で成果を上げるには、自分に合った環境で学ぶことが大切です。

イーオンは、これまで多くの英語学習者をサポートしてきた豊富な経験と実績を活かし、あなたの英語学習を全力で支援します。

イーオンの特長

▶レベル分けは30段階

30段階のレベル分けで、あなたの英語力にぴったりのレッスンを提供します。

▶少人数制もしくはマンツーマンレッスン

一人ひとりに目が行き届く学習環境を提供。安心して学べます。

▶日本語が通じる講師がいる

わからないことは日本語で質問できるので、初心者でも安心です。

▶柔軟に授業のペースを調整

あなたの理解度に合わせて、無理なく学習を進められます。

まずは、イーオンの無料体験レッスンで、あなたに合った英会話教室かどうかを確かめてみてください。今すぐ、以下のリンクからお申し込みいただけます。

8. まとめ

この記事では、「英会話教室についていけない」と感じる方々に向けて、そのケースごとに具体的な対処法、そして自分に合った教室選びのポイントについて解説しました。

ついていけないと感じるケースに合わせて対処法を取り入れてみてください。

ついていけないケース 対処法
教師の発言が聞き取れない
  • リスニング力を向上させる練習をする
  • 授業前に予習をしておく
  • 教師に聞き返すフレーズを覚える
言いたいことを発言できない
  • 間違いを恐れずに発言する心づもりを持つ
  • さまざまな場面で使いやすいフレーズや表現を覚える
  • 伝えたいことを事前に用意しておく
  • 授業を振り返り伝えたかった事柄の表現方法を学ぶ
グループレッスンで他の人との差を感じる
  • 他の人と自分を比較しない
  • 授業外での練習を増やす
  • レッスンのレベルやコースを変更する
教材が難しい
  • 教材について講師に相談する
  • 理解できない部分に集中して予習・復習する

こうした対処を行ってもなお「ついていけない」という実感が拭えない場合は、少人数制やマンツーマンレッスン、日本語が通じる講師がいる教室など、自分の学習スタイルやレベルに合った環境を提供している英会話教室への変更を検討しましょう。

自分に合った学習環境を見つけることで、英語学習のモチベーションを維持し、着実なスキルアップが期待できます。

個別無料体験レッスン&説明会はこちら

  • 1分で予約可能。
    レッスンやカウンセリングなどを体験できます!
  • お電話でのご予約・お問い合わせ
    TEL:0800-111-1111
    受付時間 10:00~19:00(土・日・祝含む)

こちらもおすすめ