英語日記完全ガイド|毎日書くだけで英語力が伸びる理由と実践法

2025.09.18
  • 英語上達への近道

「英語で日記ってどうなの?」

「英語日記で上達するなら取り入れたい」

自分の英語力で日記を書いて本当に英語力が向上するのか、不安になりますよね。

結論からいうと、英語力に関わらず、英語を日記で書くのは英語力向上にとても効果的です。

なぜなら、英語日記は、自分の考えや気持ちを“自分の言葉で”英語にしていく練習になるからです。

英語で日記を書くことで得られる効果
  • 英語で「自分の考えを表現する力」がつく
  • 語彙力と文法力が強化される
  • 自分の成長が見えて英語に「自信」を持ちやすくなる

ただし、“自己流で書く”のは、間違った表現をそのまま覚えてしまうリスクがあるため、少し注意が必要です。

使える英語を身につけたいなら、ネイティブ表現が身につくような書き方を意識するようにしましょう。

とはいえ、身構える必要はありません。ちょっとしたコツと正しいやり方を取り入れるだけで、ネイティブ表現が身につく英語日記は書けるようになります。

そこで本記事では、誰でも今日から英語日記を書けるよう必要なポイントをまとめました。

本記事を読んで分かること
  • 英語で日記を書くことで得られる効果
  • 効果が倍増する英語日記の書き方
  • 英語日記を続けるためのコツ

この記事を読めば、「英語で日記を書くのが初めての方」でも、無理なく、効果的に英語力を伸ばす方法がわかります。

それでは早速、効果的な英語日記の始め方を見ていきましょう。

  • 1分で予約可能。
    レッスンやカウンセリングなどを体験できます!
  • お電話でのご予約・お問い合わせ
    TEL:0800-111-1111
    受付時間 10:00~19:00(土・日・祝含む)

目次

  • 1. 確実に英語力アップをしたいなら英語日記はおすすめ!

    英語日記は、「確実に英語力を上げたい」と思っている人にこそおすすめです。

    なぜなら、英語で日記を書くことで、次のような3つの効果が得られるからです。

    英語で日記を書くことで得られる効果3つ
    • 英語で「自分の考えを表現する力」がつく
    • 語彙力と文法力が強化される
    • 自分の成長が見えて英語に「自信」を持ちやすくなる

    ここでは、それぞれの効果について詳しく解説していきます。

    1-1. 英語で「自分の考えを表現する力」がつく

    英語日記を書くことで、「自分の考えを英語で表現する力」が身につきます。

    日々の出来事を英語で書き記すことが、「頭の中の日本語」を「英語」に置き換える実践になるからです。

    単なる単語の暗記や例文の写しとは違い、自分の言葉で表現しようとする過程が、スピーキングにもライティングにもつながる“使える英語力”を育ててくれます。

    たとえば、「今日は仕事でうまくいかず落ち込んだ」と書くとき、“落ち込む”をどう表現しようか考えたり、自分の気持ちにぴったりの表現を探したりしますよね。

    このように、自分の実際の経験や感情を英語にすることで、実践的な語彙や言い回しが身につき、自然と会話にも応用できるようになるのです。

    日記を通して、英語で自分の考えを表現する力がつく効果を得られるでしょう。

    1-2. 語彙力と文法力が強化される

    次に、英語日記は語彙力と文法力の強化にとても効果的です。

    なぜなら、日々の出来事を表現する中で、必要な単語や正しい文法を意識的に使おうとするからです。

    たとえば「この表現で合っているかな?」「あの単語はなんだったっけ?」と考え、調べながら書くことで、自分の体験と結びついた語彙や時制の使い方が自然と身についていきます。

    こうした積み重ねが、使える語彙と正確な文法力を伸ばしてくれるのです。ぜひ、日記をつけながら養っていきましょう。

    1-3. 自分の成長が見えて英語に「自信」を持ちやすくなる

    英語日記には、自分の成長が目に見えるようになり、英語への自信がつきやすくなるという効果もあります。

    毎日の記録を続けていくうちに、「最初は書けなかったことが書けるようになった」「言い回しの幅が広がった」といった変化を、自分自身で実感できるようになるからです。

    たとえば、1ヵ月前の日記を読み返してみると、当時使っていた単語や文の構造に、幼さや違和感を感じることがあります。

    これはまさに、過去の自分と今の自分の英語力の差が見えている証拠です。

    「英語力が上がっている」という実感を得られることで、学習のモチベーションが高まり、自信もつきやすくなるでしょう。

    英語日記は、自分が成長している感覚を得られる、心強い学習法なのです。

    2. 学習効果が倍増する英語日記の書き方

    英語日記は、ただ思いつくままに書いたり、調べた英語をそのまま書くだけでは1. 確実に英語力アップをしたいなら英語日記はおすすめ!でお伝えしたような効果を得るのは難しいです。

    だからこそ、学習効果をグッと高める書き方で取り組むことが大切です。

    ここでは、英語力アップを加速させる「効果的な英語日記の書き方」を、3つのステップでご紹介します。

    学習効果が倍増する英語日記の書き方
    • ステップ1.日本語で書きたいことを考えてから英語にしてみる
    • ステップ2.今の自分の語彙力で書ける範囲でまず書いてみる
    • ステップ3.書いた英文をチェック・改善する

    これらのステップを意識して、効果的に英語日記を書いていきましょう。

    2-1. ステップ1.日本語で書きたいことを考えてから英語にしてみる

    まずは日本語で書きたいことを考えてから英語にする、という過程を意識するようにしましょう。

    一旦日本語で内容を整理してから英語にする過程を踏むことで、英文が作りやすくなるからです。

    例えば、「今日は高校時代の友達とカフェに行って、今の仕事のことや最近ハマっている趣味について話した。」というように、まずは日本語で1〜3文程度メモしてみてください。

    日本語でメモを残しておけば、書きたいことの軸がブレず、英語で書くときも必要な単語や言い回しを調べながら進めやすくなります。

    また、書けなかった語彙や文法の部分の見直しもしやすいです。

    そのため、いきなり英語で書こうとせず、日本語で思ったことを簡単にメモすることから始めましょう。

    2-2. ステップ2.今の自分の語彙力で書ける範囲でまず書いてみる

    日本語でメモをしたら、今の自分の英語力で、書ける範囲で英語日記を書いてみましょう。

    最初から完璧な文章を目指すと、英語日記に対してストレスを感じやすくなってしまい、続けるのが大変になってしまうからです。

    例えば、「今日は高校時代の友達とカフェに行って、今の仕事のことや最近ハマっている趣味について話した。」の全文の英語表現が分からなければ「今日は友達とカフェに行った」という文章だけでも問題ありません。

    例)
    メモした日本語
    • 今日は高校時代の友達とカフェに行って、今の仕事のことや最近ハマっている趣味について話した。
    書けた英文
    • We went to a cafe and we talk.......

    「今の自分の英語力でどこまで書けるか」を実感できる機会でもあるので、まずは今知っている単語や表現でシンプルに書くようにしてみてください。

    2-3. ステップ3.書いた英文をチェック・改善する

    書ける範囲で英語日記を書いたら、英文を見直して、間違いや改善できるポイントをチェックしましょう。

    振り返って間違いに気づくことで、自分の弱点や課題が明確になり、次回以降の文章がより良くなるからです。

    例えば、「今の仕事のことや最近ハマっている趣味について話した。」という表現が分からず書けなかったとしても、あとから調べて正しい英語表現を知ることで、理解が深まり記憶にも残りやすくなります。

    例)
    メモした日本語
    • 今日は高校時代の友達とカフェに行って、今の仕事のことや最近ハマっている趣味について話した。
    書けた英文
    • We went to a cafe and we talk.......
    調べて分かった英文
    • I went to a café with a friend from high school today, and we talked about our current jobs and hobbies we’ve recently gotten into.

    次に同じようなことを書きたいときには、スムーズに表現できるようになっているかもしれません。

    知らなくて表現できなかった部分や、文法・単語の誤りに気づけると、それが印象に残り、使いこなせるようになるきっかけになります。

    意識的に振り返ることで、英語力を効率的に伸ばすチャンスにつながるので、書いた英文は見直してみてください。

    書いた英語日記を音読すると英語力はより高まる

    書いた英語日記を音読することで、英語力はさらに高まります。

    音読することで「英語で伝える感覚」を体に染み込ませることができるからです。ただ頭の中で理解するだけでなく、実際に声に出すことで、「書けた」だけの英文も、本当に使える表現へと変わっていきます。

    英語日記の音読は、書く力に加えて、話す力・聞く力も一緒に鍛えられる効果的な方法なので、日記を書いたら、ぜひ音読もセットで取り入れてみましょう。

    3. 英語日記を続けるためのコツ

    英語日記は続けることで少しずつ効果を実感できるものです。
    でも、最初はやる気があっても、忙しくなると後回しにしてしまったり、思うように書けず「自分には無理かも」と感じてしまったりすることありますよね。

    そこでここからは、英語日記を無理なく習慣化するためのコツをご紹介します。

    英語日記を続けるためのコツ
    • 1文だけでもOKというルールにする
    • 時間と場所をルーティン化する
    • テーマリストを作っておく
    • 添削アプリ・SNSなどのツールを活用する

    英語日記にこれから取り組む人はぜひ参考にしてください。

    3-1. 1文だけでもOKというルールにする

    英語日記は「1文だけでもOK」というルールを設けましょう。

    思い付く限りの言葉をすべて英語で表現しよう、という高すぎるハードルは、英語日記のモチベーションを下げる原因になるからです。

    例えば、「今日はラーメンを食べた」「いい天気だった」「今日は特に何も書くことがない」などの文章でもOKです。

    「1文だけでいい」と思えば気軽に取り組めるうえ、書けたという達成感を積み重ねるほうが継続には効果的です。

    大切なのは、完璧を目指すよりも「とにかく続ける」こと。
    だからこそ「1文だけでもOK」というルールにして、気楽に続けていくことがコツです。

    3-2. 時間と場所をルーティン化する

    「書く時間と場所をルーティン化する」ことも、英語日記を継続するために効果的なコツの一つです。

    あらかじめ時間や場所を決めておくことで、「今日はいつ書こう?」と迷うことがなくなり、日記を書くことが生活の一部として定着しやすくなります。

    たとえば、以下のようなタイミングと場所で書くのがおすすめです。

    ・朝のコーヒーを飲むタイミングで書く
    ・通勤時間中に電車の中でスマホにメモする
    ・寝る前にベッドで書く

    「いつ・どこで書くか」をルーティーン化することで、英語日記は“特別な作業”ではなく“日常の習慣”になります。歯磨きをするように「日記を書くことが当たり前」にすると、無理なく習慣化することができます。

    3-3. テーマリストを作っておく

    英語日記を無理なく続けるために、あらかじめ「テーマリスト」を用意しておくのがおすすめです。

    テーマリストがあれば、「何を書けばいいのか…」という悩みを解消でき、スムーズに書き始めることができるようになるからです。

    テーマリストには、たとえば以下のようなものがあります。

    【英語日記に使えるテーマリスト例】
    • 今日の天気について
    • 今の気分や体調について
    • 食事について
    • 今日やった家事・仕事について
    • 最近ハマっているものについて
    • 通勤・通学中のことについて
    • 週末の予定について
    • 夢で見た内容について
    • 好きな番組や漫画、人物などエンタメについて
    • 旅行してみたい場所について
    • 子どものときに好きだった遊びについて
    • 友人・職場の人と話して感じたことについて

    毎回「何を書こう…」と悩んでしまうと、それだけで書くハードルが上がってしまいますが、悩んだときのためのテーマリストがあると、「書く内容に迷うストレス」を大きく減らせます。

    英語日記がグッと書きやすくなり、結果として継続につながるので、あらかじめテーマリストを用意しておきましょう。

    3-4.添削アプリ・SNSなどのツールを活用する

    英語日記の継続には、添削アプリやSNSなどのツールを活用することも効果的です。

    こうしたツールを使うことで、「誰かに見てもらえる」「反応がもらえる」という適度な緊張感やモチベーションにつながり、続ける力が自然と高まるからです。

    たとえば、AIが英文をチェックしてくれる添削アプリを使えば、自分の書いた文章のミスや改善点がすぐにわかり、学びながら書き続けることができます。

    また、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSに「#英語日記」などのハッシュタグをつけて投稿することで、他の英語学習者とつながったり、コメントをもらったりすることもできます。

    もちろん、誰にも見せずに書くことも気楽で良い方法ですが、サボってしまいやすい側面もあります。

    だからこそ、便利なアプリやSNSも取り入れて、楽しく続けられる環境づくりを意識していきましょう。

    4. 英語日記を書く時の注意点

    英語日記は、続けることで確実に英語力アップにつながる学習法ですが、効果をしっかり得るためには、いくつか注意しておきたいポイントがあります。

    ここでは、英語日記を書くうえで意識しておきたい3つの注意点をご紹介します。

    英語日記を書く時の注意点
    • 日本語をそのまま英語に訳そうとしない
    • 書きっぱなしにせず読み返す
    • パターン化しすぎない

    英語日記に取り組むうえでの、3つの注意点を見ていきましょう。

    4-1. 日本語をそのまま英語に訳そうとしない

    英語日記を書くときは、日本語をそのまま英語に訳そうとしないことが大切です。

    なぜなら、日本語と英語は語順や表現方法が大きく異なるため、直訳しようとすると不自然な英語になってしまうからです。

    たとえば、「英語を学習する仲間ができた」という日本語をそのまま英訳すると、以下のような文章になります。

    "I made friends to study English with."

    この英文、意味としては伝わるかもしれませんが、ネイティブが読むと不自然な文章としてとらえられます。

    次のような言い回しの方が、ネイティブの方にも違和感なく伝わりやすいです。

    「I found a friend who’s also learning English.」
    「I made a friend who is studying English too.」

    このように、「日本語をそのまま訳す」のではなく、英語でどう表現するかを考える意識が大切です。

    完璧な英語で書こうと気負う必要はありませんが、直訳だけに頼らない意識を持つことで、より伝わりやすく、自然な英文が書けるようになります。

    Tips

    とは言え、直訳以外でどう書けばいいのか、分からない場合もあると思います。 まずは難しく考えず、自分が知っている英語でまずは書きましょう。

    自分が書ける範囲で書いたら、ネイティブではどのような英文になるのかを調べるようにしてください。

    【ネイティブ表現の確認方法】

    ・添削アプリで確認する

    ・ChatGPTなどのAIツールを活用して「この英文は自然ですか?」と聞く

    ・英会話スクールの先生に聞く

    書いた後に、フィードバックをもらったり、調べたりすることで、英語での表現方法が徐々に分かるようになっていきます。

    4-2. 書きっぱなしにせず読み返す

    英語日記を書いたら、書きっぱなしにせず必ず読み返すことも大切です。

    少し時間をおいて見直すことで客観的に文章を読むことができ、書いていたときには気づかないミスに気づきやすくなるからです。

    日本語で文章を書くときも、読み返して「あれ?主語が抜けてる」「同じ語尾や接続詞を使っていて読みづらい」などに気づき、修正した経験はないでしょうか。

    英語も同じで、読み返すことで改善点が分かるようになります。

    修正すると自然と表現力も上がっていくので、書きっぱなしにせず、読み返すようにしましょう。

    4-3 パターン化しすぎない

    英語日記を書くときは、毎回同じパターンの文章ばかりにならないよう意識することが大切です。

    なぜなら、毎回同じ構文や単語ばかりを使っていると、語彙や表現力がなかなか広がらず、英語力の成長が停滞しやすくなるからです。

    たとえば、毎日「Today was good.」「I ate pasta.」のような短文だけを書いていても、表現力はあまり伸びません。

    もちろん慣れるまではそれでもOKですが、ある程度書くことに慣れてきたら、少しずつ表現の幅を広げていくことが大切です。

    たとえば、「どんなことをして気分が良かったのか」「パスタを選んだ理由や味」など、理由や感じたことを添えるだけでも表現力は広がります。

    無理にたくさん書く必要はないですが、知らない語彙や表現も使ってみる意識を持つことで、効果的に英語力を向上させることが期待できます。

    5. 日記習慣で養った語彙力をもとに表現力をさらに伸ばすならプロの手を借りよう

    英語日記で語彙力が身についてきたら、次のステップとして、英会話レッスンや英語コーチングなどプロのサポートの活用がおすすめです。

    というのも、独学では、自分一人では気づけない表現のクセや間違いが、どうしても生じてしまうからです。

    そのままだと、「ネイティブにも伝わる英語」ではなく、「なんとなく伝わる英語」になってしまうリスクがあります。

    だからこそ、確実に「ネイティブ英語」を身につけたいなら、プロからの添削やアドバイスを受けることが欠かせません。

    また、プロとの対話を通してリスニングやスピーキングの実践的なアウトプットの場が増え、ライティング以外のスキルも効果的に伸ばしていくことができるようになります。

    英会話レッスンでは、自分の書いた内容をもとに会話練習をしたり、よりネイティブらしい表現に書き直してもらったりすることが可能です。これにより、自然と使える英語表現が増えていきます。

    英語日記で培った土台があれば、プロのサポートを受けることで表現力はさらに伸びていきます。学びを深めたい方は、一歩先の学習環境に挑戦してみましょう。

    英語日記+αの英語習得についてお気軽にご相談ください。

    英語日記で語彙や文法の基礎力がついてきたら、次は「伝わる英語」へと伸ばしていきたいところ。

    そのためには、英語を実際に使ってみること、そしてネイティブの表現についてアドバイスをもらうことがとても大切です。

    イーオンでは、英語のニュアンスや発音をしっかり教えてくれるネイティブ講師と、学習者のつまずきを理解してくれる日本人講師が両方在籍しています。

    このダブルサポートがあることで、「これは日記では自然だけど、会話では不自然?」といった微妙な違いも丁寧に指導してもらえます。

    「書くこと」はあくまで英語の一部。

    イーオンなら、書いた内容を“話す力”につなげるサポートがあるので、英語学習をより実践的に、効果的に進めることができます。

    「日記を書けるようになってきたけど、次は何をすればいい?」

    「自分の英語、通じるのか不安…」

    そんな方は、イーオンの無料体験レッスンで気軽に相談してみてください。

    6. まとめ

    英語日記は確実に英語力を伸ばせる学習方法です。ただし、思いつくままに書いたり、調べた英語をそのまま書くだけでは効果を実感しづらくなります。

    そのため、英語日記を始めるなら、以下のステップで書く意識を持ちましょう。

    学習効果が倍増する英語日記の書き方
    • ステップ1.日本語で書きたいことを考えてから英語にしてみる
    • ステップ2.今の自分の語彙力で書ける範囲でまず書いてみる
    • ステップ3.書いた英文をチェック・改善する

    英語日記は毎日の積み重ねが重要なので、続けるためにも以下の工夫を取り入れることをおすすめします。

    ・1文だけでもOKというルールにする
    ・時間と場所をルーティン化する
    ・テーマリストを作っておく
    ・添削アプリ・SNSなどのツールを活用する

    これらのポイントを押さえながら、無理なく楽しんで続けていけば、英語力は確実にアップします。

    さらに英語日記の成果を次のステップに進めたい方は、プロの講師と一緒に学べる英会話スクールなどを利用するのもおすすめです。

    ぜひ今日から英語日記を取り入れて、あなたの英語学習をもっと充実させていきましょう!

    個別無料体験レッスン&説明会はこちら

    • 1分で予約可能。
      レッスンやカウンセリングなどを体験できます!
    • お電話でのご予約・お問い合わせ
      TEL:0800-111-1111
      受付時間 10:00~19:00(土・日・祝含む)

    こちらもおすすめ