TOEIC® L&Rテスト700点のレベルとは?短期間で達成する勉強方法のコツ

2025.08.19
  • 試験対策/資格取得

「TOEIC® L&Rテストで700点を取れば、転職できるかな?」

「700点を取りたいけれど、私にできるのだろうか」

このように、700点というひとつの区切りについて、さまざまな思いをお持ちの方は多いでしょう。

結論からいえば、700点は高校卒業〜大学中級(英検®2級〜準1級)程度で、700点を取得すると応募できる求人が増え、英語力を得意分野としてアピールできるレベルとなります。

TOEIC® L&Rテスト700点の価値 英語力を「得意分野」としてアピールできるレベル 就職・転職活動での価値 ①応募できる求人が増える ②英語力をアピールできる 実務での価値 ①ビジネス会話に対応可能 ②より多様な英語業務に対応

この記事では、TOEIC® L&Rテスト700点レベルの詳細から達成するための具体的な勉強法まで、詳しく解説します。

この記事を読むと得られるメリット

  • TOEIC® L&Rテスト700点のレベル感を把握できる
  • 就職・転職市場におけるTOEIC® L&Rテスト700点の価値がわかる
  • 短期間で700点を達成する効果的な学習計画が立てられる

TOEIC® L&Rテスト700点を武器にするために、本記事をお役立てください。

  • 1分で予約可能。
    レッスンやカウンセリングなどを体験できます!
  • お電話でのご予約・お問い合わせ
    TEL:0800-111-1111
    受付時間 10:00~19:00(土・日・祝含む)

目次

1. TOEIC® L&Rテスト700点のレベル感とは?

まずは、TOEIC® L&Rテスト 700点のレベル感について、詳しく見ていきましょう。

  • 1.
    ビジネス基礎レベル習得の目安が700点
  • 2.
    英検®なら2級〜準1級レベル・CEFRならB1〜B2
  • 3.
    応用文法と語彙7000語レベルの習得が必要

1-1. ビジネス基礎レベル習得の目安が700点

TOEIC® L&Rテスト700点は、ビジネス英語の基礎レベルを習得している目安となるスコアです。

一般的に、高校卒業レベルの英語力が600点の目安です。それよりも100点アップした700点は、大学受験の偏差値に換算すれば55〜57前後といわれます。

600点 高校卒業レベル 日常会話問題なく対応 100点アップ 700点 ビジネス英語基礎レベル ビジネス英語 基本レベルを使いこなせる

実際の英語力としては、日常会話はもちろん、簡単なビジネス英語であれば問題なく理解し、使いこなせるレベルです。

1-2. 英検®なら2級〜準1級レベル・CEFRならB1〜B2

続いて、ほかの英語資格とも比較してみましょう。

英語資格との対照関係

  • 英検®:TOEIC® L&Rテスト700点は英検®2級から準1級の間に位置しています。英検®2級は高校卒業レベル、準1級は大学中級程度の英語力を示すため、700点はその中間に当たる実力といえます。
  • CEFR:国際的な言語能力指標であるCEFRでは、700点はB1(中級)からB2(中上級)レベルに相当します。このレベルは「自立した言語使用者」と定義され、実務で英語を使いこなせる基礎力があることを示しています。
  • その他の英語試験:IELTSでは5.0〜5.5、TOEFL(iBT)では70点程度に相当するとされています。これらの点数は、海外の大学への留学や国際的な仕事に応募する際の最低ラインとして設定されることが多い水準です。

TOEIC® L&Rテスト700点は、「基礎的な実務英語力」の証明となるレベルといえます。

1-3. 応用文法と語彙7000語レベルの習得が必要

TOEIC® L&Rテスト700点を達成するためには、7000語レベルの語彙力と応用文法の習得が必要です。

700点 語彙力 7000語程度を理解している 文法力 中学高校文法と応用力が必要 読解リスニング 長文精読・速読ができ自然な速度の会話を聞き取れる

700点達成に必要な英語力の要素

  • 語彙力:約7000語レベルの語彙力が必要です。日常会話で使われる基本単語に加え、ビジネスでよく使われる語彙やTOEIC® L&Rテスト頻出単語をカバーする必要があります。動詞と前置詞の組み合わせ(句動詞)や、熟語の知識が重要となってきます。
  • 文法知識:高校卒業レベルの基礎文法に加え、応用的な文法事項の理解が求められます。時制の一致、仮定法、関係詞の用法などの複雑な文法構造を理解できる必要があります。慣用表現や前置詞の使い分けなど、微妙なニュアンスの違いを判断できる力も必要です。
  • リスニング力:ネイティブスピーカーが話す自然な速度の英語を70〜80%程度理解できる聴解力が必要です。音の連結や脱落など、実際の会話で起こる音声変化に対応できる耳が求められます。
  • リーディング力:1分間に100〜120語程度の速度で英文を読み、内容を理解できる力が必要です。長文でも要点を素早く把握し、詳細情報を効率よく見つけ出せる読解スキルが求められます。

700点レベルに到達するためには、単に単語を覚えるだけでなく、実際のコミュニケーションで使える英語力を身につける必要があります。文脈から単語の意味を推測する力や、長文の構造を素早く把握する力など、実践的なスキルが重視されます。

2. 就職・転職市場でのTOEIC® L&Rテスト700点の評価

多くの企業がTOEIC® L&Rテストスコアを採用や昇進の指標として活用しています。700点のスコアはどのような評価になるのか、見ていきましょう。

  • 1.
    700点は英語を使用する部署の中途採用にも応募できるレベル
  • 2.
    730点が区切りになっているケースも多いことに注意
  • 3.
    700点以上で従事できる業務の具体例

2-1. 700点は英語を使用する部署の中途採用にも応募できるレベル

TOEIC® L&Rテスト700点以上のスコアがあると、応募できる求人の幅が大きく広がります。

国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)の調査(*1)によると、TOEIC® L&Rテストを採用時の要件・参考としている企業の平均スコアは、新卒採用で555点、英語を使用する部署の中途採用で670点となっています。

700点のスコアは、英語を使用する部署の中途採用にも応募できるレベルです。英語を日常的に使う部門への挑戦が現実的な選択肢となり、キャリアの幅が大きく広がる可能性があります。

  • ※1
    出典:IIBC「英語活用実態調査2022(企業・団体)」/調査対象:東証プライム、スタンダード、グロース(旧・一部、二部、マザーズ、JASDAQ)市場上場企業3,875社/調査方法:WEB調査、質問紙郵送調査を併用/調査期間:2022年1月~2022年5月/有効回答数:220

2-2. 730点が区切りになっているケースも多いことに注意

一方、注意点としては、要件として700点ではなく「730点以上」と設定されているケースも少なくありません。

これは、PROFICIENCY SCALE(TOEIC® L&Rテストスコアとコミュニケーション能力レベルとの相関表)において、730点以上から「Bレベル」に該当するためです。

レベル スコア 評価(ガイドライン)
A 860 Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる。
B 730 どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている。
C 470 日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる。
D 220 通常会話で最低限のコミュニケーションができる。
E コミュニケーションができるまでに至っていない。

これから700点を目標にしたいと考えている方は、700点ではなく「730点」を目指したほうが、より選択肢が広がるでしょう。

2-3. 700点以上で従事できる業務の具体例

TOEIC® L&Rテスト700点以上のスコアがあると、実際にどのような業務に携われるのでしょうか。具体的なイメージをつかみましょう。

700点レベルで対応可能な業務例

  • 海外取引先とのメールコミュニケーション:基本的なビジネスメールのやりとりを行います。定型文や基本表現を使った問い合わせ対応、取引条件の確認、会議日程の調整などが挙げられます。複雑な交渉や専門的な内容は難しい場合もありますが、日常的なビジネスコミュニケーションは十分こなせるでしょう。
  • オンライン会議への参加:海外拠点とのオンライン会議に参加し、 基本的な内容を理解して、英語で意見を述べます。事前に準備した内容であれば、簡潔なプレゼンテーションも可能です。会議の全体像を把握し、重要ポイントを理解できる英語力とみなされます。
  • 外国人顧客・取引先の対応:来日した外国人顧客や取引先の基本的な接客・案内業務を担当します。会社案内、製品説明、簡単な質疑応答など、準備された内容であれば問題なく対応できるレベルです。
  • 英語資料の作成・翻訳:社内文書や簡単なプレゼン資料を英語で作成したり、英語の資料を日本語に翻訳したりする業務に携われます。専門性の高い内容は難しい場合もありますが、基本的なビジネス文書であれば対応可能です。

より専門的な業務や高度な交渉には800点以上のスコアが必要ですが、700点は「実務で英語を使える」と評価される最初の関門といえます。

3. 短期間でTOEIC® L&Rテスト700点を目指す勉強方法

TOEIC® L&Rテスト700点を短期間で達成するためには、効率的な学習計画と効果的な勉強方法が欠かせません。現在のスコアに合わせた戦略的なアプローチで、限られた時間内での最大限のスコアアップを目指しましょう。

  • 1.
    現在の実力を把握して学習計画を立てる
  • 2.
    頻出単語と必須文法をマスターして得点源を確保する
  • 3.
    リスニング:長文の要点をつかみネイティブ特有の音声変化に慣れる
  • 4.
    リーディング:精読に取り組み文章理解度を上げる
  • 5.
    模試を使って弱点を克服する

3-1. 現在の実力を把握して学習計画を立てる

効率的にTOEIC® L&Rテスト700点を目指すには、まず現在の英語力を客観的に評価し、それに基づいた学習計画を立てることが重要です。やみくもに勉強するのではなく、目標達成に向けた明確なロードマップを作成しましょう。

正確な現状把握のステップ

  • 現在スコアの確認:TOEIC® L&Rテスト公式問題集や模試を解いて、現在のスコアレベルを把握します。トータルスコアだけでなく、リスニングとリーディングの配点バランス、各Partの正答率なども細かくチェックすることが重要です。どの分野に重点的に取り組むべきかが明確になります。
  • 強みと弱みの特定:テスト結果を分析し、得意パートと苦手パートを明確にします。たとえば「Part5の文法問題は正答率が高いがPart7の長文読解で時間が足りない」「リスニングは比較的得点できているがリーディングが伸び悩んでいる」など、具体的な課題を洗い出します。
  • 必要学習時間の算出:現在のスコアから700点までに必要な学習時間を概算します。一般的には600点から700点へのアップには200〜250時間の学習が目安とされています。この時間を目標達成期限までにどう配分するか計画しましょう。
  • 週間スケジュールの作成:平日と週末でどれくらい学習時間が確保できるかを考え、具体的な週間計画を立てます。「平日は通勤中にリスニング30分+帰宅後に文法問題30分、週末は模試演習と復習に3時間」というように、ルーティン化できる計画が効果的です。
3ヶ月間の学習計画の例(サンプル) 1ヶ月目:基礎固め 基本語彙3000語の復習 文法の弱点克服(時制・前置詞) リスニング:Part1-2 集中 週末:公式問題集1周目 2ヶ月目:応用力養成 語彙を5000語へ拡大 Part6-7の読解演習強化 リスニング:Part3-4集中 中間模試:目標630点 3ヶ月目:実践力完成 語彙を7000語へ拡大 長文読解の速読訓練 弱点集中対策と総合演習 本試験:目標730点 無理なく継続できる計画がカギ!

現状を正確に把握し、具体的な学習計画を立てていくと、限られた時間を最大限に活用できます。計画を立てる際は、自分の生活リズムに合わせた無理のないスケジュールにすることも継続のポイントです。

3-2. 頻出単語と必須文法をマスターして得点源を確保する

TOEIC® L&Rテスト700点を達成するためには、語彙力と文法力の強化が必須となります。頻出単語と重要文法項目を集中的に学習し、効率的に得点源を確保しましょう。

語彙・文法の効率的学習法

  • TOEIC® L&Rテスト頻出単語の優先学習:TOEIC® L&Rテスト専用の単語帳を使い、出題頻度の高い単語から優先的に覚えていきます。ビジネス、オフィス、旅行などTOEIC® L&Rテストでよく扱われるジャンルの語彙に焦点を当てると効果的です。単語は接頭辞や接尾辞に注目して覚えると、未知の単語も推測できるようになります。
  • 品詞別の文法整理:TOEIC® L&Rテスト Part5では品詞問題が頻出します。名詞、動詞、形容詞、副詞などの品詞の働きと見分け方をマスターし、文中での役割を理解することが重要です。「文中の空所にどの品詞が入るべきか」を即座に判断できる力を養いましょう。
  • 動詞の時制と語法:時制(現在・過去・未来・完了形など)の使い分けや、句動詞(動詞と前置詞の組み合わせ)の用法は頻出です。とくに「look at/look for/look up」のような前置詞によって意味が変わる表現や、「make it」「take it」などのイディオムは重点的に学習しましょう。
  • 接続詞と前置詞の使い分け:文と文をつなぐ接続詞(and, but, though, while, since, because など)や、前置詞(in, on, at, by, with など)の正確な使い分けは得点に直結します。for/durig/while、at/in/onなど混同しやすい表現の違いを理解することが重要です。
  • ※補足
    TOEIC® L&RテストのPartは以下のとおり構成されています。

リスニングセクション(約45分間・100問) 会話やナレーションを聞いて設問に解答

Part1 写真描写問題 6問
Part2 応答問題 25問
Part3 会話問題 39問
Part4 説明文問題 30問

リーディングセクション(75分間・100問) 印刷された問題を読んで設問に解答

Part5 短文穴埋め問題 30問
Part6 長文穴埋め問題 16問
Part7 1つの文書:29問、複数の文書:25問

語彙と文法は地道な学習が必要な分野ですが、TOEIC® L&Rテストの出題傾向に絞って効率的に学習すれば、短期間でも大きな成果を上げられます。とくに600点から700点を目指す場合は、Part5と6の得点率を上げることが近道となります。

3-3. リスニング:長文の要点をつかみネイティブ特有の音声変化に慣れる

TOEIC® L&Rテストのリスニングセクションで高得点を取るためには、ネイティブスピーカーの自然な英語に慣れ、会話や説明の要点を素早く把握する力が必要です。日々の練習で耳を鍛えましょう。

リスニング力向上のトレーニング法

  • オーバーラッピング:音声教材を聞きながら、同時に声を重ねて発音する練習法です。音声と完全に重なるように発音し、英語の自然なリズムやイントネーションを体得していきます。英語の音声パターンへの反応速度が向上し、リスニング力が高まります。
  • ディクテーション:音声を聞いて書き取る練習です。最初は短いフレーズから始め、徐々に文全体、さらには会話全体へと範囲を広げていきます。書き取った内容と実際のスクリプトを比較し、聞き取れなかった箇所を確認して、弱点を克服しましょう。
  • 音声変化への対応:ネイティブの自然な発話では、音の連結(リンキング)、脱落(リダクション)などの現象が起こります。たとえば「want to」が「wanna」と発音されるなどです。こうした音声変化に慣れるため、スクリプトを見ながら何度も聞き、音の変化パターンを学習しましょう。
  • 先読み戦略の習得:Part3と4では、問題と選択肢を先に読んでおくことが重要です。何を聞き取るべきかを事前に把握しておくと、重要情報に集中して聞くことができます。「誰が」「いつ」「どこで」「何を」という基本情報と、「なぜ」「どのように」という詳細情報を区別して聞き分ける練習をしましょう。

リスニング力は毎日の継続的な練習で着実に向上します。通勤・通学時間や家事の合間など、スキマ時間を活用して英語を聞く習慣を身につけることが大切です。

3-4. リーディング:精読で文章理解度を上げる

TOEIC® L&Rテストのリーディングセクションで高得点を取るためには、限られた時間内で英文を正確に理解する力が必要です。とくにPart7の長文読解では、効率的な読解戦略が不可欠となります。

リーディング力向上のアプローチ

  • 精読と速読の使い分け:精読(文章を丁寧に読んで細部まで理解する)と速読(全体の流れを素早く把握する)の両方を練習します。精読では文構造や語彙の使われ方を分析し、速読では段落の主題や文章全体の構成を把握することを意識しましょう。難しい長文でも論理構造を理解できると、設問に効率的に答えられるようになります。
  • スキミングとスキャニング:スキミング(文章を斜め読みして全体像を把握する技術)とスキャニング(特定の情報を探し出す技術)を使い分けることが重要です。Part7では、設問を先に読んでから本文中の該当情報をスキャニングで探す練習が効果的です。キーワードを素早く見つけ出す訓練を重ねましょう。
  • パラグラフリーディング:英文の段落構成を意識した読み方です。各パラグラフの最初と最後の文に注目し、段落の主題を把握します。英文は多くの場合、主題文(トピックセンテンス)から始まり、それを詳しく説明する文が続き、最後にまとめの文で締めくくられる構造になっています。この構造を理解すると、文章全体の流れがつかみやすくなります。
  • 文構造の分析:複雑な長文を理解するためには、文の骨格となる主語と動詞を素早く見つけ出す力が必要です。関係代名詞や分詞、接続詞などによって複雑になった文でも、「誰が・何が」「どうした・どうである」という基本構造を見抜く練習をしましょう。

リーディング力とは速く読むだけでなく、文章の構造を理解し、効率的に情報を抽出する技術です。毎日一定量の英文を読む習慣をつけると、徐々に読解スピードと正確さが向上します。

3-5. 模試を使って弱点を克服する

TOEIC® L&Rテスト700点を目指す過程では、定期的に本番と同じ形式の模試を解いて自分の弱点を把握し、改善していくことが重要です。本番さながらの緊張感の中で実力を試していくと、試験への適応力も高まります。

模試を効果的に活用する方法

  • 定期的な模試実施:2週間に1回程度の頻度で模試を解きます。できれば本番と同じ時間帯に、制限時間を守って解くことが大切です。実際の試験での集中力や時間配分を疑似体験できます。模試の結果を記録して推移を確認すれば、学習の成果が目に見える形で表れるため、モチベーション維持にも役立ちます。
  • 詳細な解答分析:正誤だけでなく、なぜその答えを選んだのか、正解との違いは何かを詳しく分析します。間違えた問題については、解説をしっかり読み、同じミスを繰り返さないように意識しましょう。間違いのパターンを把握しておくと、弱点が明確になり、効率的に勉強できます。
  • 時間配分の最適化:模試を通じて自分に合った時間配分を見つけます。リーディングセクションでは、Part5・6に25分、Part7に50分程度が一般的な目安ですが、自分の得意不得意に応じて調整します。たとえば長文が苦手なら、Part5・6を20分で終わらせてPart7に55分充てるなど、戦略的な時間配分を試してみましょう。

模試は実力測定だけでなく、本番での緊張感に慣れるための訓練にもなります。TOEIC® L&Rテストの形に慣れ親しんでいくことが、高得点につながります。

4. 伸び悩んだら700点を目指す専用のTOEIC® L&Rテスト対策コースがおすすめ

独学で勉強を続けてもスコアが伸び悩む場合は、専門的な指導を受けることも検討しましょう。スコアを短期間で上げたい場合は、プロの指導によって、遠回りせずに目標達成できます。

  • 1.
    スコア高得点取得の教師から徹底指導を受ける
  • 2.
    自分に合ったレベルのクラスを選ぶことが重要

4-1. スコア高得点取得の教師から徹底指導を受ける

TOEIC® L&Rテスト700点を目指すなら、すでに高得点を取得している教師から直接指導を受けることが効果的です。専門知識と経験を持つ教師からのアドバイスは、独学では得られない価値があります。

高得点教師から指導を受けるメリット

  • 実践的なアドバイス:TOEIC® L&Rテストで900点以上を取得している教師は、試験の特徴や効率的な解き方を熟知しています。「時間配分の最適化」「各Partの攻略法」「出題傾向の分析」など、実践的なテクニックを直接学べるため、短期間でのスコアアップが期待できます。
  • 一人ひとりに合わせた指導:プロの教師は受講生の現在のレベルや弱点を的確に把握し、それに合わせた学習計画を提案できます。「あなたの場合はまずリスニングのPart3を強化すべき」「この文法項目を優先的に学習すべき」など、個々の状況に応じた効率的な学習法を教えてもらえます。
  • モチベーション維持のサポート:定期的に教師と学習状況を確認する機会があると、自己管理が苦手な方でも継続しやすくなります。「次回までにここまで進めましょう」という具体的な目標設定や、「前回よりも○点上がりましたね」という成果の可視化が、モチベーション維持に役立ちます。
  • ハイスコア獲得のテクニック習得:選択肢を見分けるコツや意図的に受験者を惑わすような選択肢(似た発音の単語を使った選択肢など)のよくあるパターンなど、効率的に得点を稼ぐ方法も学べます。

具体的には、イーオンの「TOEIC® L&Rテスト対策コース」の活用を検討してみてください。

TOEIC® L&Rテスト対策コース こんな方におすすめ! 勉強しているけどスコアが伸び悩んでいる人 テスト時間が足りなくて、見直しができない人 就活や会社の昇給要件に向けてスコアを最短で伸ばしたい人

「自分一人では続かない」「効率的に学びたい」と感じる場合は、プロのサポートによって学習効果が高まります。

とくに、就職・転職・昇格などの明確な目的のためにスコアが必要な場合、専門家のサポートが非常に大きな助けになります。

4-2. 自分に合ったラベルのクラスを選ぶことが重要

効率的にスコアアップを狙うためには、自分の現在のレベルに合ったクラスを選ぶことが非常に重要です。

イーオンのTOEIC® L&Rテスト対策コースは、以下3つのクラスに分かれています。

  • 500点台を目指すBASICクラス:初めて受験する方や現在のスコアが300前後~400点くらいの方向け
  • 600点台を目指すBASIC PLUSクラス:現在のスコアが450~550点くらいの方向け
  • 700点台を目指すSTRATEGIESクラス:現在のスコアが550~600点くらいの方向け

最終的に700点を目指す場合でも、現在のスコアがまだ550点に満たない場合には、BASICクラスやBASIC PLUSクラスから始めたほうが近道です。

焦らず一歩ずつ、スコアアップを目指していきましょう。詳しくは「TOEIC® L&Rテスト対策コース」のページからご確認ください。

5. まとめ

本記事では「TOEIC® L&Rテスト 700点」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。

最初にTOEIC® L&Rテスト700点のレベル感として、以下を解説しました。

  • 1.
    ビジネス基礎レベル習得の目安が700点
  • 2.
    英検®なら2級〜準1級レベル・CEFRならB1〜B2
  • 3.
    応用文法と語彙7000語レベルの習得が必要

就職・転職市場での評価に関しては、以下のポイントを解説しました。

  • 1.
    700点は英語を使用する部署の中途採用にも応募できるレベル
  • 2.
    730点が区切りになっているケースも多いことに注意

短期間でTOEIC® L&Rテスト700点を目指す勉強方法は以下のとおりです。

  • 1.
    現在の実力を把握して学習計画を立てる
  • 2.
    頻出単語と必須文法をマスターして得点源を確保する
  • 3.
    リスニング:長文の要点をつかみネイティブ特有の音声変化に慣れる
  • 4.
    リーディング:精読に取り組み文章理解度を上げる
  • 5.
    模試を使って弱点を克服する

英語学習の継続は簡単ではありませんが、明確な目標と効果的な勉強法があれば、確実に成果は表れます。ぜひ700点突破に向けて、今日から計画的な学習を始めてみましょう。

TOEIC® L&Rテスト is a registered trademark of ETS. This website is not endorsed or approved by ETS.

  • L&R means LISTENING AND READING.
  • 英検®・英検®Jr.®は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

個別無料体験レッスン&説明会はこちら

  • 1分で予約可能。
    レッスンやカウンセリングなどを体験できます!
  • お電話でのご予約・お問い合わせ
    TEL:0800-111-1111
    受付時間 10:00~19:00(土・日・祝含む)

こちらもおすすめ