-
初心者のための英語学習法

「英語はラジオで勉強するのがいいって聞いたけど、本当?」
という方へ、結論からいえば “本当” です。
ラジオを使うと、無料、またはテキストを購入したとしても低価格で、質の高い英語学習を実現できます。
英語の学び直しをしたい世代はもちろん、近年のラジオブームに乗って、好きなパーソナリティの番組を聞いている若い世代のリスナーの方にも、「ラジオで英語」はおすすめです。
この記事では、なぜラジオがおすすめなのか、どの講座をどう活用すればよいのか、“ラジオを使った英語の勉強法” を詳しく掘り下げます。
初心者でも無理なく続けられる学習法のため、挫折せずに英語習得を目指せます。ラジオで楽しく英語を学んで、可能性を広げましょう。
-
1分で予約可能。レッスンやカウンセリングなどを体験できます!
-
お電話でのご予約・お問い合わせTEL:0800-111-1111受付時間 10:00~19:00(土・日・祝含む)
目次
1. 英語初心者がラジオで英語を勉強すべき4つの理由

まずは、ラジオ英語講座が初心者に最適な教材である理由を4つ、見ていきましょう。
-
スマホやパソコンで聞ける
-
お金をかけずに高品質な学習ができる
-
習慣化しやすい
-
レベルや目的に合わせて番組を選べる
1-1. スマホやパソコンで聞ける
1つめの理由は「スマホやパソコンで聞ける」です。
ラジオで英語を勉強する最大の魅力は、スマートフォンやパソコンで手軽に聞けることです。
代表的なインターネットラジオサービス『radiko』を例にすると、以下の機能が無料で利用できます。
- ライブ機能
- あなたの今いるエリアで現在放送しているラジオ局の番組を聴くことができます。
- タイムフリー
- 過去7日以内に放送された番組を、再生し始めてから24時間以内であれば、合計3時間まで、いつでも聴くことができます。
出典:radiko
radiko以外に、ラジオ局のWebサイトや公式アプリを経由する方法でも、ラジオを聞くことができます。
たとえば、NHKであれば、『NHKラジオ らじる★らじる』で、インターネット放送が行われています。
以下はNHKラジオを[英語]と検索した検索結果ページです。
上記をご覧いただくと、どのような英語番組があるのか、具体的にイメージできるでしょう。
1-2. お金をかけずに高品質な学習ができる
2つめの理由は「お金をかけずに高品質な学習ができる」です。
英語学習を始めるにあたって、多くの人が抱える悩みが「費用」の問題です。
語学学校に通ったり、高価な教材を購入したりすることは、経済的な負担が大きいと感じる人も少なくありません。
ラジオ英語講座は、お金をかけずに高品質な学習ができる魅力的な選択肢といえます。
たとえば、NHKが提供するラジオ英語講座は、語学教育のプロフェッショナルが監修に携わっています。
近年は、英語学習の情報がネット上でも多く発信されていますが、専門家の監修を受けた正確性の高い情報という点では、ラジオ番組の質は一線を画しているといえるでしょう。
また、ラジオ英語講座には有料のテキストも用意されています。音声教材とテキストをセットで活用することで、学習効果をさらに高められるのもポイントです。
1-3. 習慣化しやすい
3つめの理由は「習慣化しやすい」です。
英語学習において最も重要なのは、毎日コツコツと学習を継続することです。しかし、当初は意欲的でも、徐々にモチベーションが下がってしまうことがあります。
そんなとき、ラジオ英語講座の「習慣化しやすさ」が強みとして発揮されます。
ラジオ英語講座は、まるで朝ドラのように、毎日決まった時間に放送されます。これが習慣化に最適なのです。
自分で学習ペースを管理する必要がなく、番組に合わせて勉強を進められるため、無理なく学習リズムを作れます。
また、1回の放送は15分程度と短めに設定されています。集中力を保ちやすく、忙しい方でも無理なく学習を継続できるでしょう。
ラジオ英語講座なら、英語学習を日々の生活に自然と組み込めるのです。
1-4. レベルや目的に合わせて番組を選べる
4つめの理由は「レベルや目的に合わせて番組を選べる」です。
ラジオ英語講座は、初心者向けから上級者向けまで、さまざまなレベルの番組が用意されています。
具体的な番組は後ほどご紹介しますが、小学生向けから中高生、英会話、ビジネスなど、さまざまな目的やレベルに合った番組が存在します。
自分のレベルにぴったりの講座を選べば、適度な難易度で、効果的に学習できます。
レベルアップして次の段階の番組に進むことも、学習を継続するモチベーションになります。
2. 英語初心者におすすめのラジオ英語講座 5選

続いて、英語初心者におすすめのラジオ英語講座を5つ、厳選して紹介します。
ぜひ、自分に合った講座を見つけて、聞いてみてください。
-
小学生の基礎英語
-
中学生の基礎英語 レベル1
-
中学生の基礎英語 レベル2
-
中高生の基礎英語 in English
-
英会話タイムトライアル
-
※文中の放送日時は本記事執筆時点(2024年4月)のものです。
2-1. 小学生の基礎英語
1つめのラジオ番組は「小学生の基礎英語」です。
NHKラジオ第2
放送:月曜・水曜・金曜 午後6:35~6:45
再放送:火曜・木曜 午後6:35~6:45(前日の再放送)、土曜 午前6:00~6:30(3回分)、午前9:30~10:00(3回分)、午後2:10~2:40(3回分)、日曜 午後9:00~9:30(3回分)
小学生向けのラジオ英語講座として人気なのが、NHKラジオ第2で放送されている「小学生の基礎英語」です。
この講座は、小学校の英語教育に合わせたカリキュラムで、楽しみながら英語の基礎を学べるのが特徴です。
学習内容
- 簡単な日常会話表現
- 「Good morning.」「My motto is “Never give up.”」など、あいさつや自己紹介の表現を学びます。ネイティブスピーカーの発音を聞きながら、正しい発音を身につけられます。
- 自然な表現
- 自然な表現を取り入れているのも、この講座の魅力です。「小学生が言ってみたいフレーズ」といった切り口で自然と英語の音やフレーズが頭に入ってきます。
- 4コマまんがや早口言葉などの楽しい工夫
- テキストと連動している英語の4コマまんがや早口言葉など、英語を楽しみながら学べる工夫がされています。
- 疑問や悩みに答えてくれる
- 小学生リスナーからの投稿をもとに、学習へのモチベーションを高める内容も盛り込まれています。
小学生はもちろんですが、「まったくのゼロから英語を学びたい」というとき、無理なくスタートするためにもおすすめです。
2-2. 中学生の基礎英語 レベル1
2つめのラジオ番組は「中学生の基礎英語 レベル1」です。
- 放送
- [NHK-FM]月曜~金曜 午前5:00~5:15
- 再放送
- [NHKラジオ第2]月曜~金曜 午前6:00~6:15、午後6:45~7:00、午後9:00~9:15、土曜 午後9:00~10:15(5回分)
「中学生の基礎英語 レベル1」は、毎年変わるオリジナルストーリーを通して、中学1年~2年前半で学ぶ単語や文法、日常生活でよく使う英語表現が身につく講座となっています。
学習内容の例
- be動詞の使い方
- 「am」「are」「is」の使い分け方を学びます。be動詞を使った簡単な文章を作る練習ができるので、基礎の定着に役立ちます。
- 一般動詞の現在形
- 一般動詞の現在形の使い方を学びます。三単現のsにも触れ、「I play tennis.」「She plays tennis.」のような文を正しく作れるようになります。
- 疑問文と否定文
- be動詞や一般動詞を使った疑問文と否定文の作り方を学びます。「Is this a pen?」「I don't like math.」など、基本的な文のパターンを身につけられます。
- 過去形や未来表現
- 一般動詞の過去形や、「will」を使った未来表現の基礎を学びます。「I watched a movie last night.」「I will go to the park tomorrow.」のように、時制を意識した文章が作れるようになります。
中学校の英語の授業について行くのが難しいと感じている人は、「中学生の基礎英語 レベル1」で基礎を固めていきましょう。
「中学英語からやり直したい」という高校生、大学生、社会人にもおすすめです。
2-3. 中学生の基礎英語 レベル2
3つめのラジオ番組は「中学生の基礎英語 レベル2」です。
- 放送
- [NHK-FM]月曜~金曜 午前5:15~5:30
- 再放送
- [NHKラジオ第2]月曜~金曜 午前6:15~6:30、午後7:00~7:15、午後9:15~9:30、土曜 午後10:15~11:30(5回分)
「中学生の基礎英語 レベル2」では、中学2年後半〜3年で習う重要な文の形や表現を学びます。日常生活でよく使う表現をたくさん聞いて話しながら理解し、使える英語を身につけることを目指します。
学習内容の例
- 比較級と最上級
- 形容詞や副詞の比較級・最上級の作り方を学びます。「bigger」「the biggest」のような規則変化だけでなく、「better」「the best」のような不規則変化も学びます。
- 現在完了形
- 「have + 過去分詞」の形である現在完了形の使い方を学びます。経験や完了を表す表現を使えるようになると、より幅広い会話ができるようになります。
- 間接疑問文
- 「What time does the train leave?」のような直接疑問文を、「Could you tell me what time the train leaves?」のような間接疑問文に変える方法を学びます。
- 関係代名詞
- 「who」「which」「that」などの関係代名詞を使って、文を作る方法を学びます。「I’m looking for a book which is popular among young people.」のように、より詳細な情報を含む文章が作れるようになります。
「中学生の基礎英語 レベル2」では、単なる文法の解説だけでなく、実際の会話の中で使われる表現も数多く紹介されます。
「英語を能動的に使えるスキル」を伸ばしたい方におすすめです。
2-4. 中高生の基礎英語 in English
4つめのラジオ番組は「中高生の基礎英語 in English」です。
- 放送
- [NHK-FM]月曜~金曜 午前5:30~5:45
- 再放送
- [NHKラジオ第2]月曜~金曜 午前6:30~6:45、午後7:15~7:30、午後9:30~9:45
この講座の最大の特徴は、全編英語で進行されることです。
しかし、内容は中学レベルの英語で無理なく学べるため、「話す練習」をしたい方に最適です。
番組が目標としているのは英語で意見交換できるようにすることで、世界各国からのゲストの考えに触れながら、自分の意見をまとめ表現できるように練習します。
学習内容の例
- 自分自身について話す
- 自分の名前の由来、一日の中で一番好きな食事といった自分自身について話す練習をします。
- 自分の生活圏について話す
- 家の中で自分がしている手伝いや、自分の町や近所など、自分の生活圏について英語で説明します。
- 過去の話、身近な社会的な話題
- 英語以外で学んでみたい言語や、学校の制服の必要性について意見を述べ、ディスカッションできるようにします。
- 社会的な話題
- たとえば日本の文化であるお正月の過ごし方や、将来実現してほしい発明についてなど、社会的な話題について考えを共有します。
「中高生の基礎英語 in English」は、英語力をさらに伸ばしたい中学生・高校生や、学び直しに取り組んでいる社会人におすすめです。
1回で理解できなくても、集中して繰り返し聞くことで、少しずつ英語力が伸びていきます。
2-5. 英会話タイムトライアル
5つめのラジオ番組は「英会話タイムトライアル」です。
R2 ラジオ第2
放送:月曜~金曜 午前8:30~8:40 再放送:月曜~金曜 午後0:15~0:25、午後6:25~6:35、午後11:00~11:10、土曜 午前7:00~7:50(5回分)
「英会話タイムトライアル」は、英会話の瞬発力を鍛える講座です。
月~水曜日は、出題された日本語を制限時間内に英語で表現します。木曜日は表現力をさらにアップさせます。金曜日は対話カラオケでさまざまな場面での模擬会話に挑戦します。
学習内容の例
- 挨拶と自己紹介
- 「Nice to meet you!」「I'm from Tokyo.」など、初対面の人とスムーズに会話を始められる表現を学びます。
- レストランでの会話
- 「Can I see the menu, please?」「I'd like to order this.」など、レストランで使える表現を練習できます。
- 道案内を求める
- 「Excuse me, how can I get to the station?」など、道に迷ったときに使える英語表現を学べます。
- 旅行先での会話
- 「What time does the bus leave?」「Where is the best place to visit?」など、旅行先で使える英会話力が身につきます。
- 買い物での会話
- 「How much is this?」「Can I try it on?」など、買い物の場面で使える便利なフレーズを身につけられます。
「英会話タイムトライアル」は、スピーキングに特化した講座で、実際の会話に役立つ知識が数多く提供されています。
身近な日常生活で使う英語が扱われているため、英会話力を鍛えたい方におすすめです。
3. ラジオ英語講座の効果を最大限引き出す勉強法

最後に、ラジオ英語講座の効果を最大限に引き出す勉強法をご紹介します。
-
毎日15分を聞き続ける
-
聞き流すだけでなく能動的にシャドーイングする
-
音声の内容を書き取るディクテーション練習を取り入れる
-
テキストを活用して語彙と表現を増やす
-
同じ回を繰り返し聞いて深く理解する
-
学習した表現を実践で練習する
3-1. 毎日15分を聞き続ける
1つめの勉強法は「毎日15分を聞き続ける」です。
ラジオ英語講座の多くは、1回の放送が15分程度と短めに設定されています。この手軽さを活かし、毎日15分ずつ聞き続ける習慣を作りましょう。
ラジオ英語講座を毎日聞くコツ
- 放送時間に合わせて生活リズムを整える
- ラジオ英語講座の放送時間に合わせて、起床時間や通勤時間を調整するのがおすすめです。決まった時間に聞くことで、学習習慣が身につきます。
- 聞き逃した回はインターネットで補う
- 放送を聞き逃した日は、radikoや放送局のアプリを使って聞きましょう。毎日続けることが大切です。
- 移動中やちょっとした空き時間に聞く
- 通勤・通学の電車の中や、休憩時間など、ちょっとした空き時間を有効活用するのも効果的です。スキマ時間を積極的にラジオ英語講座に当てましょう。
英語講座の放送時間や曜日などは、地域や時期によっても異なりますので、それぞれご確認ください。
3-2. 聞き流すだけでなく能動的にシャドーイングする
2つめの勉強法は「聞き流すだけでなく能動的にシャドーイングする」です。
より主体的に15分を活用するためには、シャドーイング(英語の音声を聞きながらすぐに真似して発音する練習法)が役立ちます。
ラジオ英語講座でのシャドーイングのコツ
- 繰り返し挑戦したり、テキストを見たりする
- ラジオ英語講座の音声は、通常のネイティブ会話よりもゆっくりしたスピードで話されています。それでもスピードについていけない場合は、何度も同じものに繰り返し挑戦しましょう。または、テキストを見ながら、音源と一緒に読むのも効果的です。
- 会話の場面を想像しながらシャドーイングする
- ラジオ英語講座では、日常会話を想定したシチュエーションが多く取り上げられます。登場人物になりきって、感情を込めてシャドーイングするのがおすすめです。
- 初めて聞く素材でシャドーイングする
- 英語の音の響きに集中するために、内容を知らない初めて聞く音源を使って、知らない単語でも聞こえた通りに真似して発音してみるのがおすすめです。間違って覚えている単語の発音矯正に効果的です。
ネイティブスピーカーの発音やイントネーションを真似ることで、自然な英語の音を体得できるでしょう。
3-3. 音声の内容を書き取るディクテーション練習を取り入れる
3つめの勉強法は「音声の内容を書き取るディクテーション練習を取り入れる」です。
ラジオ英語講座の音声は、ディクテーション練習にも最適です。
ディクテーションとは、英語の音声を聞きながらその内容を書き取る練習法のことです。
ラジオ英語講座でのディクテーションのコツ
- 初めは一文ずつ区切って書き取る
- ラジオ英語講座の音声は、一文が短めに区切られているのが特徴です。初心者は、一文ずつ区切って書き取ることから始めましょう。
- 間違えた部分や聞き取れなかった部分で弱点を見つける
- ラジオ英語講座には、ほとんどの場合テキストが用意されています。書き取った英文が合っているかどうかテキストで確認し、間違えたところや聞き取れなかったところをしっかりと学習しましょう。ディクテーションでは、単語や文法の弱点があぶり出されます。
- 知らない単語は音と意味を同時に覚える
- 英文に知らない単語が含まれていたら、辞書で意味を調べる習慣をつけましょう。音と意味の両方を同時に覚えていくことを意識してください。ラジオ英語講座レベルの単語は、日常会話でもよく使われるものが多いので、覚えておくと役立ちます。
ディクテーションを通して書いて覚えることで、リスニング力だけでなく、ライティング力の向上にもつながります。
3-4. テキストを活用して語彙と表現を増やす
4つめの勉強法は「テキストを活用して語彙と表現を増やす」です。
ラジオ英語講座のテキストは、語彙と表現を増やすのに役立ちます。
単語力の強化やフレーズの暗記に取り組んでいる方は、テキストを準備して活用しましょう。
ラジオ英語講座のテキスト活用法
- テキストにマーキングする
- テキストを読みながら、重要な単語や表現にマーカーを引いていきましょう。視覚的に印象づけることで、記憶に定着しやすくなります。
- 例文とともに単語帳を作る
- マークした単語や表現を、例文とともに単語帳にまとめましょう。ラジオ英語講座の例文は、実際の会話で使われる表現が集められているため、そのまま覚えると役立ちます。
- 定期的に復習する
- 作成した単語帳は、定期的に復習することが大切です。繰り返し目にすることで、自然と語彙力や表現力が向上していきます。
ラジオ英語講座のテキストは、日常会話で使える生きた英語表現の宝庫です。
テキストを積極的に活用し、語彙と表現を増やす努力をしましょう。講座の内容をより深く理解することにもつながります。
3-5. 同じ回を繰り返し聞いて深く理解する
5つめの勉強法は「同じ回を繰り返し聞いて深く理解する」です。
ラジオ英語講座の各回は、再放送や、radikoなどのアプリ、聞き逃し配信と併用して何度も聞くと、より理解が深まります。
同じ回を繰り返し聞くコツ
- 平日は通常放送で毎日聞く
- 1回目は、通常放送でコンスタントに15分ずつ、聞きます。朝の支度中や通勤通学の時間を利用して、音声だけで構いません。大まかな内容をつかむことに集中しましょう。
- 週末にまとめて復習する
- 平日に聞いた放送分を週末にまとめて聞いて復習します。15分×5回分の場合、75分(1時間15分)の時間を週末に確保しましょう。知らない単語や表現はノートに書きだして、意味を確認します。
- 気になる回は何度も聞く
- とくに重要だと感じた回や、理解が難しかった回は、何度も繰り返し聞きましょう。
英語の表現を何度も耳にすることで、自然と英語の感覚が身についていくはずです。
3-6. 学習した表現を実践で練習する
6つめの勉強法は「学習した表現を実践で練習する」です。
ラジオ英語講座で学んだ表現は、実際の場面で使ってみることが大切です。日常会話の中で積極的に使う習慣をつけましょう。
ラジオ英語講座の表現を実践する方法
- 英会話カフェやオンライン英会話レッスンで使ってみる
- ラジオ英語講座で学んだ表現を、英会話カフェやオンラインレッスンでネイティブスピーカーとの会話に取り入れてみましょう。実際の会話の中で使うことで、表現力の向上が期待できます。
- 学んだ表現を使えそうな場面を思い浮かべる
- ラジオ英語講座で覚えた表現を使えそうな、日常の場面をあらかじめ想定しておくことも大切です。その場面での会話のやりとりなどを、自作してみると、実際の場面で同じようなシーンに遭遇したときに、すぐに使うことができるでしょう。
学んだ表現を実際の場面で使ってみることで、本当の意味で英語が身につきます。
-
※オンライン英会話にチャレンジしたい方は、以下のページより、ご確認ください。
4. まとめ
本記事では「ラジオを使った英語の勉強法」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。
英語初心者がラジオで英語を勉強すべき4つの理由は、以下のとおりです。
-
スマホやパソコンで聞ける
-
お金をかけずに高品質な学習ができる
-
習慣化しやすい
-
レベルや目的に合わせて番組を選べる
英語初心者におすすめのラジオ英語講座 5選として、以下をご紹介しました。
-
小学生の基礎英語
-
中学生の基礎英語 レベル1
-
中学生の基礎英語 レベル2
-
中高生の基礎英語 in English
-
英会話タイムトライアル
ラジオ英語講座の効果を最大限引き出す勉強法は、次のとおりです。
-
毎日15分を聞き続ける
-
聞き流すだけでなく能動的にシャドーイングする
-
音声の内容を書き取るディクテーション練習を取り入れる
-
テキストを活用して語彙と表現を増やす
-
同じ回を繰り返し聞いて深く理解する
-
学習した表現を実践で練習する
さっそく、ラジオの力をうまく利用して、英語力を高めていきましょう。
もし、あなたの生活スタイルにとって負担でなければ、早起きして朝のラジオを聞いてみることをおすすめします。
“The early bird catches the worm.” (早起きは三文の徳)
限られた時間を最大限に活用しながら、楽しく英語を身につけていきましょう。
個別無料体験レッスン&説明会はこちら
-
1分で予約可能。レッスンやカウンセリングなどを体験できます!
-
お電話でのご予約・お問い合わせTEL:0800-111-1111受付時間 10:00~19:00(土・日・祝含む)